サッカー日本代表チームドクターを目指す整形外科医のブログ

目指せスポーツドクター

カテゴリー

検索

スポーツ医療者の検索はこちら。医療者の方は登録もお願いします。

足の代表的な副骨障害|副骨・副骨端核・副骨障害についても解説!

 
Sponsored Link
Sponsored Link
この記事を書いている人 - WRITER -
サッカーを愛する若手整形外科医です。 夢はサッカー日本代表チームドクターになること! 仕事でも趣味でもスポーツに関わって生きていきたい! 自分の日々の勉強のため、また同じ夢を志す方やスポーツを愛する方の参考になればと思い、スポーツ医学、整形外科、資産形成などについてブログを書いています。
詳しいプロフィールはこちら

どうも、こんにちは。
若手整形外科医のよせやんです。

最近、週3、4回くらい当直が入ってます。当直のない週末はありません。当直のない休日には、社会人サッカー・フットサルの練習や試合、メディカルチェックやマッチドクターの仕事が入っているため、丸々空いている休日は全くありません。

やりたくてやってることなので幸せなのかもしれませんけどね。でも、たまにはゆっくりしたいなぁとか思うこともあります。

 

さて、本日は足の外科シリーズでございます。

足の副骨障害と言われて、何があるかイメージできますか?

足の外科を勉強している人やスポーツ整形を勉強している人は、os subfibulareという言葉をよく耳にすることがあるのではないでしょうか。

何となく外果の裂離骨片の遺残のことかと思ってましたが、きちんと調べたことがなかったので今回調べてみました。

というわけで今回は、足関節・足部に多く認められる副骨およびその障害について勉強してみましょう。

スポーツをする人に多いため、スポーツに関わる方も知っておくといいと思います。

Contents

はじめに

  • 副骨とは何なのか?
  • 副骨端核とは何なのか?
  • 副骨障害にはどんなものがあるか?

という質問に答えることができますか?

この記事を通して、これらを理解できるように勉強していきましょう。

足関節・足部には副骨が多く認められます。足の骨の成長と運動との兼ね合いで出現してくる副骨は、ときに近傍の腱を挟み込んだり(インピンジメント症候群)、他の骨との衝突による炎症を引き起こします

骨の正常な骨化と副骨の発生は、密接な関係があることに着目する必要があります。

副骨とは

副骨とは、「過剰骨」ともいい、発生学上の遺残物(本来、癒合すべき部位に癒合せず残存したもの)、もしくは骨折後に癒合しなかった骨のことを言います。

本来癒合すべき骨とは、線維性軟骨結合もしくは硝子軟骨結合していることが多く、腱が副骨と連続している場合は腱の牽引などで炎症や骨折、腱断裂を合併することがあります。

副骨障害

下の図1、図2に足関節・足部の代表的な副骨を示します。

足 内側 副骨

図1:足内側の代表的な副骨

足 外側 副骨

図2:足外側の代表的な副骨

このように、足関節・足部には多く(40種類ほど)の副骨が存在しますが、大部分は無症状です。

しかし、

副骨が大きい場合、靴と擦れたり、関節運動の際に副骨で挟まったり(インピンジメント)、腱などが副骨に連続している場合には、腱の断裂や機能障害を発生させ、これを副骨障害といいます。
副骨障害は、スポーツ活動の盛んな人の足関節・足部に非常に多く、運動と関連があることが示唆されています。

数多くの副骨に日本語名はありませんが、三角骨(os trigonum:13%)外脛骨(os tibiale externum:10%)といった高頻度な副骨には日本語名が存在します。その他として、よくみられる副骨にos peroneum(10%)があげられます。( Berquist TH. Radiology of Foot and Ankle. 2000)

この3つは少なくとも知っておいた方がいいでしょう。

また、これらよくみられる副骨にはそれぞれ障害しやすい腱があります。

副骨と障害されやすい腱
  •  外脛骨:後脛骨筋腱
  •  三角骨:長母趾屈筋腱
  •  os peroneum:長腓骨筋腱 

これも併せて覚えておくとよいでしょう。

そして、外果・内果の下端に出現する小さな骨は副骨端核(副骨核:accessory ossicle)とよび(図2)、副骨と同様に靭帯が付着しているため、障害を発生させやすいため、副骨と同様に扱います。

外果の副骨核をos subfibulare、内果の副骨核をos subtibialeといいます。

足関節 副骨核
図3:足関節の副骨核

os subtibialeとos subfibulareも臨床で出会うことが多いので知っておくべきだと思います。

というわけで、知っておいた方がよい副骨・副骨核を最後にまとめておきます。

覚えておくべき副骨・副骨核
  •  外脛骨
  •  三角骨
  •  os peroneum
  • os subtibiale
  • os subfibulare

おわりに

以上、今回は足関節・足部に多く認められる副骨およびその障害について勉強しました。

  • 副骨とは何なのか?
  • 副骨障害にはどんなものがあるか?

について、理解できたでしょうか。

副骨障害として有名な、外脛骨障害・三角骨障害・os peroneum障害やos subfibulare、os subtibialeについては、今後出会うことも多いでしょうし、何より自分が興味があるので、またまとめていこうと思います。

興味を持った方はお楽しみに。

 

本気でスポーツ医学と運動器診療を学びたい人のために!

  • どこにいても(都会でも地方でも)
  • 誰でも(医師・理学療法士・鍼灸師・柔道整復師・トレーナー・学生などスポーツに関わる全ての人)
  • いつでも(24時間)

利用可能なスポーツセミナー動画配信サービス!!

1週間1円トライアル実施中!!

この記事を書いている人 - WRITER -
サッカーを愛する若手整形外科医です。 夢はサッカー日本代表チームドクターになること! 仕事でも趣味でもスポーツに関わって生きていきたい! 自分の日々の勉強のため、また同じ夢を志す方やスポーツを愛する方の参考になればと思い、スポーツ医学、整形外科、資産形成などについてブログを書いています。
詳しいプロフィールはこちら
関連記事(一部Sponsored Link含む)

Comment

  1. nana より:

    私はまさに、os peroneum障害でした。
    副骨が腱の中に挟まっていたと言われました。
    その骨を除去し、腱を縫い合わせました。
    術前は、ヨガなどであぐらをかく時、痛かったです。
    ダンスやSTEP台運動の翌日は、もう痛くて歩けなくなっていました。
    体重が増えたのも一つの原因と言われました。
    足首の捻挫は若い頃から癖になっており、何度も強い捻挫を繰り返していました。
    街中の歩行では、点字ブロックが厄介でした。
    砂利道など足裏が不安定になる所は、痛みが出て歩き辛かったです。
    現在、術後3ヶ月と3週くらいです。
    4ヶ月に入って間も無く、装具も取れ、片足インソール入れて歩きのリハビリ中です。
    まだ、切った所のビリビリと突然くる痛みが残りますが、かなり慣れました。
    あとは、浮腫みと治った足での正しい歩き方の習得です。
    今日の診察で、浮腫みは半年から一年で大体の人はなくなるからと言われ一安心。
    あとは、術前の痛みをかばった歩き方を直さなければいけない。
    筋力もだいぶ落ちて来てるので、健脚の方の負担が掛かり、膝から足の付け根までの腱?がとても痛い。
    来週、新たに病院繋がりの(笑)両足のインソールを作りに行く予定です。

    先生曰く、特にトレーニングやリハビリなどは必要ないとおっしゃってましたが、運動を長年続けて来た物としては、何かしないと不安に思います。

  2. よせやん より:

    nana様

    コメントありがとうございます。
    os peroneumで手術されたんですね。
    それほど症状が強いとつらいですね。

    リハビリを頑張って頂いて、また運動できるようになるように祈念しております。

    今後ともよろしくお願いします。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© 目指せスポーツドクター , 2016 All Rights Reserved.