サッカー日本代表チームドクターを目指す整形外科医のブログ

目指せスポーツドクター

カテゴリー

検索

スポーツ医療者の検索はこちら。医療者の方は登録もお願いします。

運動器診療を行う整形外科必須のエコー(超音波)検査の勉強法|おすすめ教科書も紹介

 
Sponsored Link
Sponsored Link
この記事を書いている人 - WRITER -
サッカーを愛する若手整形外科医です。 夢はサッカー日本代表チームドクターになること! 仕事でも趣味でもスポーツに関わって生きていきたい! 自分の日々の勉強のため、また同じ夢を志す方やスポーツを愛する方の参考になればと思い、スポーツ医学、整形外科、資産形成などについてブログを書いています。
詳しいプロフィールはこちら

どうも、こんにちは。
若手整形外科医のよせやんです。

 

また、しばらく更新が滞っていました。

臨スポと足の外科の抄録と論文を作るのに時間を取られてたんですみません。

昨日は夕方からは時間があったのですが、最近恒例の時間ができたら遊ぶの法則にのっとってしまいました。

今日は24時間輪番当直なので空き時間に事務仕事の残りをやりつつ記事の書き溜めをしておきます。

 

ということで、今日は運動器診療におけるエコー検査の技術に関してです。

エコー検査は患者さんに対する侵襲が少なく、体内の情報を知ることのできる非常に有用な検査です。

この記事では、エコーを学ぶためのおすすめ教科書勉強法に関しても紹介します。

Contents

エコーとは

そもそも、エコーって何でしょうか。

 

エコーとは超音波診断装置のことを意味します。

病院では超音波診断装置のことを簡易的にエコーと呼ぶことが多いです。

つまり、エコー検査とは、その名の通り超音波を対象物に当ててその反響を映像化する画像検査法のことです。

 

対象物に探触子を当てて超音波を発生させ、反射した超音波を受信して画像データとして処理します。

超音波を発生させると、極短い時間のうちにその音は対象物の中を進んでいき、固いものに当たると反射します。

その反射音波を測定し、反射音が返ってくるまでの時間から距離を計算、内部の様子を可視化するわけですね。

 

超音波の反響を利用しているため、反響という意味の英単語のechoから「エコー」と簡易的に呼ばれるようになったわけです。

よせやん

運動器診療とエコー

運動器の診療に携わっているみなさん、エコー使ってますか?!

周りのみんなに聞いていると、全然エコーを使えない人も多いようです。

 

しかし、実際の運動器診療においてエコーを使う場面は非常に多いです。

 

ですので、エコーを使えるのと使えないのでは天と地ほどの差が出てくると言っても過言ではないでしょう。

よせやん

運動器診療におけるエコーは、近年ものすごい勢いで進歩しており、これにより運動器疾患に対する医療が変わってきています。

エコーは患者さんに対する侵襲が少なく、体内の情報を知ることのできる非常に有用な検査であり、外来での診察でもエコーを使う場面は多いです。

 

いろいろな運動器疾患に対してエコーは使われていますが、僕も足関節捻挫、アキレス腱断裂、足底腱膜炎などの腱症、筋挫傷や肉離れなどの筋損傷、肩の腱板断裂、手根管症候群、腫瘍などに対しては積極的にエコーを使っています。

 

また、診察のとき以外でも、手術の際にエコーガイド下伝達麻酔で腋窩神経ブロック、斜角筋ブロック、大腿ブロック、膝窩ブロック、伏在神経ブロックなどはよく使いますよね。

全身麻酔で手術する際でも、術後に大腿ブロックや膝窩ブロックを使用してあげると術後鎮痛に大きく貢献してくれます。

 

その他にも、救急外来においても伝達麻酔は非常に使う場面が多くあります。

手指の創傷処置の際のリストブロックは使うことが多いですが、1肢に多発の外傷がある場合や脱・骨折の整復のときにも伝達麻酔を使用してあげると患者さんの苦痛はかなり軽減できます。

エコーの教科書紹介

今日はこのような有用なエコーの技術を学ぶための、おすすめ教科書勉強方法などを紹介します。

 

上述のように、エコーは整形外科、麻酔科、救急などはもちろんのこと、ペインクリニック、リハビリテーション科に携わる人はみなマスターしておくべき手技です。

よせやん

ちなみに、接骨院や整体の先生は身体診察だけで診察をしているんでしょうか?

接骨院や整体では、レントゲンやCT検査などが施行できないので得られる情報はかなり少なく正確な診断をつけるのはかなり難しいと思いますが、エコーが使えたら診察の幅はすごい広がるでしょうね。

エコー診療の教科書

まず、運動器診療の中でも診察のときのテクニックを学ぶ教科書を紹介します。

この教科書は2017年の5月に出たばかりの教科書です。

運動器へのエコーを使いこなすために必要な基礎知識や技術を、筆者の実体験をもとにわかりやすくまとめてくれています。

紙面のQRコードをモバイル端末等で読み込めば、実際の動画を見ながら実践的に手技を学部ことができます。

また、最近話題となっている「生食筋膜リリース」についても詳説されていいます。

 

エコーをほとんど使ったことのない医師や技師でも、運動器にもプローブをあててみたくなる1冊です。

よせやん

続いて、この教科書です。

 

僕は最初はエコーの勉強会に行って、エコーの使い方を勉強しましたが、やはり本があると勉強しやすいと思います。

よせやん

この教科書は上肢は肩関節、肘関節、手関節、手指について、下肢は股関節・大腿、膝関節、下腿・足関節についてエコーでの診察を勉強することができます

整形外科の学会などに行っても、目にすることが多い教科書ですね。

カラーで非常に見やすい教科書です。

 

エコー下伝達麻酔の教科書

続いて、伝達麻酔の方法を学ぶための教科書を紹介します。

まずは、上の教科書と同シリーズのこの教科書です。

上の教科書と同じくカラーで非常に見やすい・読みやすい教科書です。

正中神経、尺骨神経、橈骨神経、筋皮神経、内側前腕皮神経、腕神経叢、斜角筋、鎖骨上、大腿神経、外側大腿皮神経、伏在神経、閉鎖神経、坐骨神経に対するエコーガイド下伝達麻酔について勉強できます。

 

また、その他にもエコーの基礎知識や伝達麻酔の基礎知識、局所麻酔薬についてもまとめられていて非常に有用です。

よせやん

僕も何の学会だったかは忘れましたが、学会の書店販売で立ち読みしていてすごいわかりやすくタメになりそうだったので購入しました。

 

エコーガイド下伝達麻酔の教科書は他にもいい本が何冊かあるので紹介しておきます。

研修医のときはこれらの教科書を上の先生に見せてもらって勉強していました。

どちらもエコーガイド下伝達麻酔を勉強できるおすすめの教科書です。

こんなことを言うと選べにくくなってしまうかもしれませんが、どちらの教科書もイラストがきれいでわかりやすくまとまってて非常にいい教科書です。

手にとることができるのであれば、見比べてみて自分に合いそうなものを選んで頂いたらいいと思います。

エコーの練習方法

では、エコーが上手くなるためにはどうしたらよいのでしょうか。

 

エコーが上手くなる近道は、とにかくエコーを使うことです。

 

最初にも述べたように、エコーは患者さんへの侵襲や負担がほぼないと言ってもよい検査です。

ですので、救急外来・運動器診療の際に積極的にどんどんエコーを使ってみればいいんです。

きちんとできるようになってからやるとか言っていたら、いつまでたってもできるようになんかなりません。

 

僕も研修医のときから、救急外来や整形の外来でよくわからなくてもとにかくエコーを使ってみていました。

今も現在進行形でエコーが使えるときは極力使うようにしています。

よせやん

侵襲もないし、検査をしてもらって嫌がる患者さんはほとんどいません。

また、仲間同士や自分自身にやってみるのもエコーでの見え方を学ぶいい練習にはなると思うのでぜひやってみてください。

 

また、近くにエコーのやり方を教えてくれる人がいたらいいですが、近くにそういう人がいなくてやり方を教わりたい人のためにエコーのセミナーも開催されています。

 

代表的なセミナーを紹介しておきます。

外部リンク:日本整形外科超音波学会 エコーセミナー

 

追記(2019年2月1日):MSOの中にもエコーセミナーはたくさんあります。

興味ある方は一度見てみて下さい。

 

おわりに

以上、今日はエコーを学ぶためのおすすめ教科書強法に関してお話ししました。

 

エコーは患者さんへの侵襲も少なく、非常に有用な検査です。

ぜひとも運動器診療に携わるみなさんは、エコーの技術を身につけて、診察や外来診療、伝達麻酔で活用していきましょう。

よせやん

エコーを学ぶための教科書や勉強会についても紹介したので、気になるものがあればチェックしてみてくださいね。

 

本気でスポーツ医学と運動器診療を学びたい人のために!

  • どこにいても(都会でも地方でも)
  • 誰でも(医師・理学療法士・鍼灸師・柔道整復師・トレーナー・学生などスポーツに関わる全ての人)
  • いつでも(24時間)

利用可能なスポーツセミナー動画配信サービス!!

1週間1円トライアル実施中!!

この記事を書いている人 - WRITER -
サッカーを愛する若手整形外科医です。 夢はサッカー日本代表チームドクターになること! 仕事でも趣味でもスポーツに関わって生きていきたい! 自分の日々の勉強のため、また同じ夢を志す方やスポーツを愛する方の参考になればと思い、スポーツ医学、整形外科、資産形成などについてブログを書いています。
詳しいプロフィールはこちら
関連記事(一部Sponsored Link含む)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© 目指せスポーツドクター , 2016 All Rights Reserved.