ブログを始めて1年半|自身とブログ近況、外傷オンラインサロン設立?!

どうも、こんにちは。
若手整形外科医のよせやんです。
気付けばブログを3週間放置してしまいました。こんなことは今までで初めてですね。このブログを楽しみにしてくださっている方には本当に申し訳ありませんでした。
忙しかったのかと言われると確かに忙しかった。でも、今までも忙しい中で更新してきたわけですから言い訳になりませんよね。
何事でもそうですが、継続するということは非常に大切なことです。
どんなことでも継続して習慣化さえしてしまえばあまり苦に感じません。しかし、継続していたものが1回途切れると、それをしないことの楽さに溺れてしまうのでしょうか。
しかし、そんな時間も長いことすぎるとそれはそれで寂しくなってきてしまうものみたいです。笑
というわけで久しぶりの更新です。
今回は、気付けばブログを始めて1年半が経過していたので、今の僕とブログの現状、これからについて書いていこうと思います。
Contents
自身の現状
まず、自身についてです。
5月に今の病院に来てから1ヶ月半が経ちました。どんな感じで過ごしているかというと。
基本的には外傷メイン。3次救急の病院なのでやはり外傷の患者さんはそれなりに来ます。前にいた病院のときと比べて完全に任されることが多いので、外傷や骨折について勉強する時間は格段に増えました。しっかりと勉強をした上で、本当にいいと思ったら新しい術式でやってみたり、使ってみたことのない機械でも使ったりといろいろしています。
前の病院と比べて一番変わったのは、関節鏡手術の件数です。前の病院のときは初診外来にきた症例の半分くらいを自分に回してもらっていたし、上の先生のところにきた患者さんでも手術のときに縫合などの処置をするまでの鏡視はほとんど全てさせてもらっていました。今になってありがたさをひしひしと感じます。
今の病院では基本的に自分で引いた症例を自分ですることになっています。しかし、これはこれでいい制度です。前の病院ではACL再建術などは最初の鏡視だけして、郭清や骨孔作成などは上の先生にやってもらっていました。ですが、今の病院では自分で患者さんさへ拾えれば自分で最初から最後まで手術をすることができます。これは今の病院の大きなメリットと言えるでしょう。
ただ、膝関節を専門にやっている先生がいらっしゃるので紹介患者さんの多くは当然ことながらそちらに流れます。ですので、自分の初診外来と膝をやっていない先生の初診外来に来た膝の患者さんを積極的にもらいに行っています。
あとは、足関節骨折の骨接合の際には必ず足関節鏡を入れるようにしています。必ずしも必要な処置ではないのかもしれませんが、3mm程度の小さな創で関節軟骨や靱帯の評価ができますし、骨接合を終えた後に整復位がどうか目で見て確認することができます。
こうやって自分で関節鏡をやる症例を増やしていくことは非常に大切だと思います。数は力というのは間違っていないと思います。
ブログの現状
次に、このブログの現在についてです。
この1ヶ月はほぼブログ活動をしていませんでした。ブログの閲覧(PV:Page View)数はどう変わったのでしょうか。
現在のこのブログのPV数などがこちら。
- 1日ページ閲覧(PV)数:3,448
- 月間ページ閲覧(PV)数:108,730
- 訪れた人の数:65,171人(新規訪問者:78.5%、再訪問者:21.5%)
- デバイス:スマホ70.2%、パソコン25.0%、タブレット4.8%
更新はしていませんでしたが、訪問者数はまた増加していました。ありがたい話ですね。
続いて、現在のこのブログのフォロー数です。
- Facebookいいね! 2480人
- twitterフォロワー 501人
- LINE@フォロワー 267人
記事を更新していない間にも過去記事をシェアしてもらったりして、facebookいいね!数、twitterフォロワー数、LINE@フォロワー数ともに増えました。ありがとうございます。
ただフォローしてくださっている方がいるので、きちんと更新していかないといけませんね。
ブログのこれから
さて、冒頭でも述べたように6月8日に最後に記事を書いてから全く記事を書いていませんでした。
この3週間はもちろん忙しくはしていましたが、ブログを放置していた分、ある程度自由な時間がありました。その間にいろいろと考えていたことがあります。
それは、骨折についてもっとしっかりと勉強していきたいなということ。
僕はもちろん将来はスポーツ整形外科、そして、膝と足の外科を専門にしていこうと思っていますが、骨折をはじめとした外傷は整形外科医の基本中の基本です。
自分の専門の道に進んだとしても、その分野のことだけではなく外傷も普通以上に見れる整形外科医でいたいです。
そこで、自分の勉強も兼ねて骨折をはじめとした外傷に興味のある先生(医師、理学療法士、柔道整復師など職種は問わないつもりです)が集まれば、外傷治療のオンラインサロンを作れたらなと思っています。
そこで、この骨折の初期対応はどうする、治療は保存的にいくのか手術をするのか、保存的にいくならどんな治療をするのか、手術をするならどんな手術をどんなアプローチでしてどんなリハビリをやっていくのかなど意見を出しながら勉強できたら面白いんじゃないかなと思います。
どうでしょうか?!
この1ヶ月の人気記事
最後にこの1ヶ月の人気記事を紹介しておきます。
[wpp range=”monthly” thumbnail_width=80 thumbnail_height=80 order_by=”views” limit=10 post_type=”post” stats_views=-1 stats_comments=0]ほぼ全てネット検索経由で読まれた記事ですね。記事を更新していなかったので当たり前ですが。
おわりに
以上、今回はブログを始めて1年半ということで、自身とブログの近況、ブログのこれから、そして、この1ヶ月間の人気記事を紹介しました。
今後も自分のリアルを1番大切にしながらですが、ブログも有益な情報を発信できるように可能な範囲で頑張っていきます。今後ともよろしくお願いします。
本気でスポーツ医学と運動器診療を学びたい人のために!
- どこにいても(都会でも地方でも)
- 誰でも(医師・理学療法士・鍼灸師・柔道整復師・トレーナー・学生などスポーツに関わる全ての人)
- いつでも(24時間)
利用可能なスポーツセミナー動画配信サービス!!
1週間1円トライアル実施中!!