Googleアップデートによる医療系ブログの氷河期を乗り越えるために|ブログの現状と展望

どうも、こんにちは。
若手整形外科医のよせやんです。
ブログを始めたのは2016年11月なので、気が付けば2年が経過していました。
2年経過した2017年11月にブログの現状について報告したのが最後で、それ以来、ブログに関してはま〜ったく報告していませんでした。
なぜ、それ以来報告していなかったのかと、2017年12月にGoogleが医療系サイトの検索で表示されるアルゴリズムを大幅にアップデートしたことにより、医療系ブログを取り巻く環境が一変したからです。
簡単にいうと、ブログを見てもらえる数が極端に減って、やる気がなくなっていたのです。
とりあえず、今日は半年ぶりくらいにブログの現状に関して報告しつつ、この状況の中で医療系ブログはどうしていったらいいのか?ということに関してお話ししようかと思います。
Contents
なぜ報告しなくなったのか
繰り返しますが、2017年12月にGoogleが医療系サイトの検索で表示される条件を大幅にアルゴリズムを大幅にアップデートしたしました。
Google では、今週、日本語検索におけるページの評価方法をアップデートしました。
この変更は、医療や健康に関する検索結果の改善を意図したもので、例えば医療従事者や専門家、医療機関等から提供されるような、より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなります。本アップデートは医療・健康に関連する検索のおよそ 60% に影響します。Google では、医療や健康だけに限らず、今後も継続的に検索の改善に取り組んで行きます。
ウェブマスター向け公式ブログより引用
それに伴って、例えばネットで疾患などを調べても病院などが作成したわかりにくく、参考にならない記事ばかりが検索のトップに表示されるようになりました。
一応、「医療従事者や専門家から提供されうような、より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなります」と書いてあったので、整形外科医である僕は大丈夫かなぁ??と思っていましたが、個人ブログの記事は軒並みトップに上がってこなくなりましたね。
Googleがこう言っているとはいえ、個人ブログを運営している個人が本当に医療従事者や専門家であるかなんていちいちチェックしていないでしょうし、僕は本当に整形外科医ですが(笑)、実名を出していないので確認のしようもありませんからね。
ってわけで、一気にほとんどの記事の検索順位が下がってしまい、それまでの PV(ページ閲覧数)の1/3くらいになったので、一気にやる気がなくなってしまったというのが正直なところです。
よせやん
それまでは下図のように結果もついてきていたこともあり、ほとんど毎日記事を書いていましたが、どーんと落ちてしまったことにより、記事を書く頻度はぐっと下がったし、1ヶ月間放置することすらありました。
ブログを始めたのがこの時期だったら挫折してやめてしまっていたかもしれませんね。
でも、必要としている人に情報を届けたいと思ってブログを書いているのに、それが届かなくなってしまったらやる気なくなりますよね…。
よせやん
ブログの現状
では、そんな状況の中で今のブログの現状はどうなっているのか。
ここ1ヶ月の状況を報告します。
- 1日平均PV数:3,805
- 月間PV数:114,137
- 訪れた人:新規訪問者:58.34%、再訪問者:41.66%
最近になってやっと2年時点のPV数に戻った感じです。
アップデートがなければ3年の時点で30万PVを目標にしていたのにひどい話です(笑)。
このようにPV数などの数値はほぼ2年時点と同じなんですが、実は大きく変わったとことがあります。
それは、再訪問者の割合です。
2年時点での再訪問者の割合は24.5%でしたが、今回は41.66%に上昇しています。検索順位が落ちたものはおそらく落ちたままになっていると思いますが、おそらくSNSからの流入が増えたからだと思います。
ってわけで、現在のこのブログのSNSでのフォロー数です。
- Facebookいいね! 3,243人
- twitterフォロワー 2,622人
- LINE@フォロワー 370人
- Instagramフォロワー 448人
どれも増えているのですが、特に最近増えてきてくれているのがTwitterです。
2年時点で553人ですから、およそ2000人フォロワーが増えたわけです。実際に増えているのはここ2ヶ月くらいの話ですが。
ってわけで、最近SNSの大切さを実感しています。
ネット検索からの流入が少なくても、SNSを通して自分の情報を伝えることができればそれで目的は達成できるわけです。また、検索からの流入も欲しいのであれば、それもきちんと対策すればまだまだ狙えるなと正直なところ最近は思っています。
具体的には、関連ワードでの検索をしっかり狙ったり、情報の少ないマイナー疾患を狙っていけばいいと思っています。
ネットをよく使う方ならわかると思いますが、今のGoogleの医療情報の検索は本当に使えません。
ネットを見ていると、純粋に医学的な情報を調べたいユーザーからの苦情が殺到しています。
Googleは常にユーザーfirstであることを謳っていますから、今後は少しずつ個人ブログが再評価されてくるのではないかと思っています。
ポジティブ過ぎるかもしれませんが、その時を信じてコツコツ良記事を作っていけばいいのかなと思います。
ってわけで、結論。
- SNSを最大限活用する
- 関連ワード・情報の少ない内容を狙う
- Googleアップデートを信じてコツコツ良記事を作る
医療系ブログをやっている方にはつらい時代ですが、一緒に頑張っていきましょう。
よせやん
スポーツ・医療系ブログを紹介予定
ということもあり、Twitterのフォロワーが2500人を超えたことを記念して、ただいま下のような企画をしています。
【フォロワー2500人記念】
スポーツ、医学に興味があるみなさんのためになるブログを紹介します!【条件】
・スポーツor医学に関するブログ
・フォロー&RT
・リプにサイトor記事URLを
・7/29(日)0時締切
・少なければ全て/多ければ厳選皆さんが勉強になるブログを知るきっかけになればと思います!
— よせやん@目指せスポーツドクター (@sports_doctor93) 2018年7月26日
このブログを見ている方、Twitterでフォローしてくださっている方は、スポーツもしくは医療に興味がある方がほとんどだと思います。
そこで、そんな方々のために他の有益なスポーツ・医療系ブログを紹介しようと思っています。
と言いながら、実際には自分が勉強するためのブログを知りたい、スポーツ・医療関係の繋がりを広げたい、そして、この氷河期な中で頑張っている同志である医療系ブログを応援したいという狙いもあります。
2018年7月29日まで募集しているので、我こそはと思う方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。
スポーツ分野のもの、それ以外の医療分野のものに分けて、後日ブログにて紹介させて頂く予定です。
今後のブログの展望
最後に、このブログの展望と言いますか、ブログ関連事業の展望をちらっとだけお話しします。
僕はもともとスポーツ関係者の方に有益な情報を伝えたいと思ってブログをやっていますから、ブログ自体は続けていくでしょう。
ただ、ブログでは大多数の人を対象にしたものですから、もっと本当にスポーツに関わっていきたいと考えている人のためのクローズドな活動が何かできればいいなと考えています。
というわけで、先日Twitterにて皆さんにどういったものが需要があるかをアンケートを取ってみました。
こんなのあったらいいなと思うものがあれば教えて下さい。
今後新しいことを始める上での参考にしたいです。
— よせやん@目指せスポーツドクター (@sports_doctor93) 2018年7月25日
これをみると、今回聞いてみた項目は少なからずどれも需要がありそうでした。
実は、上の2つを満たすための準備はこっそりと水面下で進めています。こちらに関しては近々アナウンスできるかと思います。
そして、今回のアンケートで一番需要がありそうなのが、スポーツドクター ・トップトレーナーに質問できる環境でした。
トップトレーナーの方でも質問箱を用意して質問に答えてくれている方もいらっしゃるし、僕もメールでの問い合わせ、LINE@、Twitter、Instagramで質問を受けたら現状では可能な限り答えています。
ただ質問の数が増えてくると、正直全てに答えることはできなくなってくるでしょう。もちろん、この質問への返答は他の方のためになるなと思ったら、リツイートで返信したり、ブログに取り上げたりしていくのは今後も続けていきたいと思っていますが。
そうなってくると、質問の質にフィルターを設けるか、質問する人・数をフィルターにかける必要が出てきます。
こちらに関しても、何かしら皆さんの需要に応えるものを用意できたらなと思っています。
一緒に考えてくれる方がいらっしゃいましたら、ぜひ連絡をよろしくお願い致します。
本気でスポーツ医学と運動器診療を学びたい人のために!
- どこにいても(都会でも地方でも)
- 誰でも(医師・理学療法士・鍼灸師・柔道整復師・トレーナー・学生などスポーツに関わる全ての人)
- いつでも(24時間)
利用可能なスポーツセミナー動画配信サービス!!
1週間1円トライアル実施中!!