実はスポーツドクターには裏方の仕事も意外とある|帯同ドクターの場合

どうも、こんにちは。
若手整形外科医のよせやんです。
よせやん
コロナは全く収束しておらず、むしろ感染は拡大していますが、世界株・日本株ともに回復してきましたね。
このまま回復してくれるといいですが、実際にはなかなか難しそうですね。
未来の読めない世界情勢ですが、日々自分にできることをやっていきましょう。
さて、今日はスポーツドクターの仕事について記事にしようと思います。
とは言っても花形の現場の仕事ではなく、現場に出ているスポーツドクターの裏方の仕事を少し紹介しようかと思います。
特に今回は帯同ドクターの裏方の仕事を紹介しようと思います。
Contents
スポーツドクターの仕事
一般的なスポーツドクターの仕事は以前紹介しました。
簡単に復習しておくと、スポーツドクターの仕事は大きく分けて「スポーツ現場での仕事」と「病院での仕事」に大別されます。
このうち、スポーツ現場での仕事にはさらにいくつかの種類があります。
- 単回の試合や大会でアスリートや観客に傷病が発生した際に対応するマッチドクター・会場ドクターの仕事
- 単回でチームや選手に帯同し、合宿や大会の際にサポートする帯同ドクターの仕事
- チームや選手の日頃のコンディション調整やメディカルチェックを行い、傷病が発生した際に対応するチームドクターの仕事
この中で、マッチドクターや会場ドクターの仕事は、基本的にその現場内で完結するのでシンプルです。
しかし、帯同ドクターの仕事やチームドクターの仕事には現場での仕事だけでなく、それ以外の裏方の仕事があります。
よせやん
帯同ドクターの裏方の仕事
今回は単回でチームの合宿や大会に帯同しサポートする帯同ドクターに焦点を当ててみます。
では、帯同ドクターの場合、試合や練習などのスポーツ現場での仕事以外にどんな仕事があるのでしょうか。
- 参加選手のメディカルチェック
- 持っていく常備薬の選定
- 環境のチェック
- 選手のコンディショニング
- スタッフ内のミーティング
- 選手への指導
パッと思いつくものをあげるとこれくらいでしょうか。
順に簡単に見ていきましょう。
よせやん
参加選手のメディカルチェック
まず、参加選手のメディカルチェックは必ずやることになると思います。
現地に着いたらまず最初に参加選手のメディカルチェックをして、選手の健康状態を把握します。
既往疾患があるのか、常用薬があるのか、今痛めているところがないかなどを確認します。
合宿や大会が始まる前の状態を把握しておくことで、後の状態と比較することが可能になるのでとても大切な仕事です。
傷病を持ち込んだ選手は、場合によってはメディカルチェックの時点で全力で参加できないと判断され、帰宅させられることもあります。
常備薬の選定
また、遠征先やチームにもよりますが、遠征先に応じた常備薬を選定しておくこともあるでしょう。
遠征先の地域によって環境は全然変わります。
海外の場合は日本と大きく異なることも少なくないでしょう。
そこに到着するまでの過程やその地域で起こりうる傷病を考え、それに合わせた常備薬を決める必要があります。
環境のチェック
実際に現地に着いたら、宿泊施設や練習場がどんな環境なのか確認することも重要です。
例えば、宿泊施設の場合、空調がどうなっているのか、水が飲めるのか、どんな食事が出るのかなどですね。
また、練習場がどんな環境なのか、宿泊施設からの距離などを知っておくことも大切でしょう。
必要に応じて対策を練るのも仕事の一つです。
選手のコンディショニング
そして、選手のコンディショニングは帯同ドクターの仕事の中でもかなり重要な仕事になります。
ドクターやチームによってやり方は違うと思いますが、体温や脈拍、体重の測定を行ったり、選手に疲労度や精神状態などについてアンケートに回答してもらったり、いろいろなコンディションの管理方法があります。
また、その結果に応じて選手にアドバイスをしたり、指導者に疲労が溜まっている選手や傷害が発生した選手のことを伝えることも大切です。
スタッフ内のミーティング
帯同に行くと必ず毎日スタッフ間でミーティングを行います。
ミーティングでは、選手の状態をスタッフ間で共有するのはもちろんのこと、翌日のスケジュールやトレーニングメニューなどを確認します。
スタッフ間でそれが持ち得る全ての情報を共有しておくことは、チームとして非常に大切なことだと思います。選手たちが寝る時間になってから行うので、夜遅くに行われることが多いでしょう。
選手への指導
最後に、選手への指導です。
これは場合によると思いますが、選手個人に栄養指導やコンディショニング、スポーツ傷害に対する指導を行うこともあるでしょう。
また、それらを参加選手に知ってもらうために、選手たちの前で講義することもあります。
こういう場合に備えて、しっかりとスポーツ医学やコンディショニングについて勉強しておくことはやはり大切ですね。
よせやん
おわりに
以上、今回は帯同ドクターの裏方の仕事を紹介しました。
このように、合宿や遠征に帯同するとドクターも実は非常にやることが多いです。
あまり実情を知らないと、帯同ドクターもスポーツ現場で選手に傷病が起きた場合だけ活動するものと思われるかもしれませんが、実は1日のうちほとんど自由時間はないと思っておいた方がいいでしょう。
また、チームドクターの場合は現場や帯同時だけでなく、さらに事務的な仕事も増えてきます。
チームドクターの裏方の仕事に関しても、またそのうち記事にしようかと思います。
本気でスポーツ医学と運動器診療を学びたい人のために!
- どこにいても(都会でも地方でも)
- 誰でも(医師・理学療法士・鍼灸師・柔道整復師・トレーナー・学生などスポーツに関わる全ての人)
- いつでも(24時間)
利用可能なスポーツセミナー動画配信サービス!!
1週間1円トライアル実施中!!