サッカー日本代表チームドクターを目指す整形外科医のブログ

目指せスポーツドクター

カテゴリー

検索

スポーツ医療者の検索はこちら。医療者の方は登録もお願いします。

アキレス腱縫合術に対する文献的考察②|主縫合と縫合糸の選択

 
Sponsored Link
Sponsored Link
この記事を書いている人 - WRITER -
サッカーを愛する若手整形外科医です。 夢はサッカー日本代表チームドクターになること! 仕事でも趣味でもスポーツに関わって生きていきたい! 自分の日々の勉強のため、また同じ夢を志す方やスポーツを愛する方の参考になればと思い、スポーツ医学、整形外科、資産形成などについてブログを書いています。
詳しいプロフィールはこちら

どうも、こんにちは。
若手整形外科医のよせやんです。

 

さて、今日は久しぶりに医学系の記事です。

アキレス腱断裂の原因の約60〜80%はレクリエーションレベルを中心としたスポーツ外傷であり、30〜40歳代に好発することもあり、スポーツへの早期復帰の要望も少なくありません。

 

この記事では、以前からまとめているアキレス腱断裂に対する縫合術に関する文献的考察の続きをやっていきます。

今回は特にメインの縫合となる主縫合、そして縫合糸の選択についてまとめます。

Contents

はじめに

少し時間が空いてしまいましたので、今までまとめたアキレス腱断裂に対する一般的な知識のまとめに関してはこちらから確認してください。

前回、アキレス腱断裂に対する縫合術によって、保存療法と比較して早期運動療法が可能になれば手術療法のメリットがより大きくなることをご説明しました。

では、どうすれば強力な縫合張力を得ることができるのでしょうか。
ずばりポイントは、

強力な縫合張力を得るためには

  1. 主縫合のstrandを多くする。
  2. 特別な縫合方法や縫合糸の種類を工夫する。
  3. 主縫合に加えて、epotenon縫合を補助縫合として行う。

( Hirpara K, et al. J Bone Joint Surg. 2007 )
( Lee S, et al. Foot Ankle Int. 2008 )

ことなどが挙げらるのでした。

というわけで、今回は主縫合と縫合糸の選択に関しての文献的考察をやっていきます。

アキレス腱縫合術の主縫合

アキレス腱は体内で最大の張力がかかる腱であるため、アキレス腱断裂に対する縫合術では、まず十分な抗張力が得られる方法を選択する必要があるのでしたね。

 

前回も紹介しましたが、現在も行われている従来の主縫合の方法としては、Bunnell法、Kessler法、Kirschmayer法などがありますが、いずれも2−strandであり主縫合として単独で使用するには縫合強度は不十分であると考えられます。

 

ただし、ループ針を用いればこれらの縫合方法でも4−strandになりますけどね。

strandの意味がわからない方は再度こちらの記事で確認してくださいね。

 

強固主縫合の方法として、Martiらが提唱した中枢側を内外側の2束にして末梢端を挟み込むかたちの縫合法であるtriple bundle法は、良好な手術成績が多数報告されていますが、この方法も断裂部の縫合糸でみれば8-strandであり、十分に強力な縫合張力を得るためにはstrandが多い方がよいことを裏付けているといえます。

 

しかし、当然のことながらstrandの増加とともに糸と結び目の容量が増加するので、バラテノンや皮膚の被覆に影響する可能性もあり、吉川らは

アキレス腱の端々縫合において早期運動を行うには、従来行われている4-strand以上が必要で、6-strandが適当である。

 

と述べています。( 吉川泰弘,須田康文.MB Orthop. 2009 )

縫合糸

次に縫合糸に関してです。

 

アキレス腱断裂に対する主縫合に3−0糸を使用するのは縫合強度的に問題があり、

主縫合には2号、補助縫合には3−0もしくは2−0程度の縫合糸の太さが必要である。

とされています。

 

縫合糸の種類については、ポリエステル製やその他の材料の縫合糸の方が強度的には優れていますが( Mishra V, et al. J Hand Surg. 2003 )、一般的なナイロン製のより糸(Surgilon)でも6-strand法とすれば主縫合として十分な縫合強度が得られるうえ、さらに補助縫合で縫合強度を増加させるのであれば、現時点ではナイロン製でも十分であるとされています( 吉川泰弘,須田康文.MB Orthop. 2009 )。

 

また、ナイロン製の糸はどの施設でも備えてあり、医療経済的にもあまり負担とならない利点もあると思われます。

 

ちなみに当院の場合、主縫合には縫合強度に優れたポリエステル製のウルトラブレイドスーチャーを用いていますけどね。

よせやん

今回のまとめ

というわけで今回のまとめです。

 

主縫合と縫合糸の選択
  • 主縫合は6-strandが適当
  • 主縫合には2号、補助縫合には3−0もしくは2−0を用いる
  • ポリエステル製の糸が強度的に優れるが、ナイロン製でも十分である

 

アキレス腱の主縫合は多くの報告がありますが、術式選択の際にはこれを意識して縫合方法、糸の種類を決定しましょう!

よせやん

おわりに

以上、今回はアキレス腱断裂に対する縫合術に関する文献的考察の続きとして、メインの縫合となる主縫合、そして縫合糸の選択についてまとめました。

 

今回まとめていて、2号とか2−0とかっていう糸の太さについて意外に知らない方もいるんじゃないかなと思ったので、そちらに関してもどこかでまとめれたらと思います。

 

とりあえず、アキレス腱縫合シリーズとしては、次回、主縫合の1つであるLim&Tsai法のやり方について紹介します。

 

本気でスポーツ医学と運動器診療を学びたい人のために!

  • どこにいても(都会でも地方でも)
  • 誰でも(医師・理学療法士・鍼灸師・柔道整復師・トレーナー・学生などスポーツに関わる全ての人)
  • いつでも(24時間)

利用可能なスポーツセミナー動画配信サービス!!

1週間1円トライアル実施中!!

この記事を書いている人 - WRITER -
サッカーを愛する若手整形外科医です。 夢はサッカー日本代表チームドクターになること! 仕事でも趣味でもスポーツに関わって生きていきたい! 自分の日々の勉強のため、また同じ夢を志す方やスポーツを愛する方の参考になればと思い、スポーツ医学、整形外科、資産形成などについてブログを書いています。
詳しいプロフィールはこちら
関連記事(一部Sponsored Link含む)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© 目指せスポーツドクター , 2016 All Rights Reserved.