【仕事効率化】医学系の電子書籍を使いこなすならM2 Plus Launcherというアプリが超便利!

どうも、こんにちは。
若手整形外科医のよせやんです。
よせやん
今日は医学系の電子書籍アプリについてのお話です。
医療関係者のみなさんは、仕事にiPhoneなどのスマホやiPadなどを活用していますか?
僕は仕事が効率化するものは積極的に使いたい派なので、使えるアプリは当然のごとく使っています。
研修医時代によく使っていたのはEvernoteとSHOT NOTE、そしてSide Booksですね。
Side Booksは今でもたまに使うことはありますが、整形外科医になってから活用しまくっているのは、iCloud DriveとM2 Plus Launcherというアプリです。
こいつらは本当に便利だし仕事の効率を飛躍的に高めてくれるものですが、今日はこのM2 Plus Launcherというアプリについて紹介しようと思います。
Contents
M2 Plus Launcherとは
さっそくですが、M2 Plus Launcherというアプリについて紹介しましょう。
外部リンク:M2 PLUS
M2 PLUSという医学系電子書籍ストアで購入した書籍をこのアプリを使って、いつでもどこでも読むことができるわけです。
何が便利なのか
スマホで教科書を読む方法は色々とありますよね。
僕は研修医のときは電子書籍を読むときは購入するか、実際の本を裁断してPDFデータにして個人的にSide Booksというアプリを使って読んでいました。
今でも昔から入れてある整形外科の教科書や解剖の教科書をSidebooksで開いて、診察方法や手技の方法、解剖なんかを確かめることは多々あります。
しかし、この場合はスマホ上でスライドしてページをめくっていかなければなりません。
何かについて書かれたページを読もうと思ったら、まずページをめくって目次を調べて、それからさらにスライドして目的のページにたどり着くわけです。
タップして選択できる
M2 Plus Launcherの場合は、スマホ上で画面をタップして目的のページに到達することができます。
これは使ってみると超ありがたい機能で、ページをスライドさせながら目次を探して、調べたい項目を探して、そのページを探してってして読むよりもはるかに効率的です。
検索機能が使える
また、電子書籍内でも検索機能を使うことができます。
上の写真の検索ところに例えば「ゾシン」と入れて検索すると、一瞬にして探したいページが見つかります。
「ゾシン」の項目をタップすると、
はい!
ゾシンのページにたどり着きました。
もちろん、このページの目次もタップして調べたい内容に進むことができます。
マーカーも簡単に使える
個人的にはマーカー機能なんて使いませんが、使おうと思えばマーカーも簡単に使うことができます。
M2 Plusで使うおすすめの教科書
このように非常に便利なM2 Plus Launcherというアプリですが、最後に僕がこのアプリで使うのをおすすめする教科書を紹介しておきます。
今日の治療薬
1冊目が『今日の治療薬』です。
何科の医師であっても、『今日の治療薬』を使わないという先生はいないのではないでしょうか。
患者さんが内服している薬を調べるとき、患者さんに薬を処方するとき必ず使うと思います。
そんなときに、リアル書籍の『今日の治療薬』を探して、さらには目次を検索したり、後ろの便覧薬剤索引からいちいち検索して使っていませんか?
もちろんそうしてもいいのですが、M2 Plus Launcherに『今日の治療薬』を入れておけば、検索の項目に調べたい薬名を入れるだけですぐに目的のページに到達できます。
リアル書籍がないところでもすぐに調べられるのもよいですよね。
サンフォード感染症治療ガイド
2冊目は『サンフォード感染症治療ガイド』です。
感染症の治療をする際の抗生剤の決定に、この教科書も使っている先生は多いでしょう。
僕も以前はリアル書籍の『サンフォード感染症治療ガイド』を白衣のポケットに入れて使っていました。
しかし、この教科書も断然M2 Plus Launcherを使った方が便利です。
検索に薬剤名・細菌名・感染部位のいずれを入れるだけ調べたいことがすぐに出てきます。また、今日の治療薬もそうですが、サンフォードは毎年更新されていくため、毎年買っていると何冊ものサンフォードが積み上がっていくことになります。
M2 PLUSならば古いバージョンを持って入れば、新しいバージョンを値引きして購入できますし、毎年教科書が積み上がっていくこともありません。
イヤーノート
最後に紹介するのが『イヤーノート』です。
イヤーノートは学生時代によく使っていたかと思いますが、医学に関してほぼ全てのことを調べることができます。
僕は医師になってからは内科疾患のことや電解質補正などちょっとしたことを調べる際には、『今日の治療指針 2019年版[ポケット判](私はこう治療している)』を使用していました。
ホントはこの教科書がM2 Plusにあれば絶対に買ったのですが、実はこの教科書はないのです。
その代わりとして使えるのが『イヤーノート』です。
イヤーノートの使い勝手のよさは学生時代に使っていた方ならご存知でしょう。
おわりに
以上、今回は電子書籍を読むためのM2 Plus Launcherというアプリについて紹介しました。
実際に使ってみるとこのアプリめっちゃ便利です。
特に、最後に紹介した教科書は何かの医師でも使うものだと思うので、これらの教科書だけでもM2 PLUSで購入して、M2 Plus Launcherのアプリで使ってみてもいいと思います。
仕事を効率化したいと思っているみなさまの参考になれば幸いです。
本気でスポーツ医学と運動器診療を学びたい人のために!
- どこにいても(都会でも地方でも)
- 誰でも(医師・理学療法士・鍼灸師・柔道整復師・トレーナー・学生などスポーツに関わる全ての人)
- いつでも(24時間)
利用可能なスポーツセミナー動画配信サービス!!
1週間1円トライアル実施中!!