【Twitterフォロワー2500人記念】医師のブログを紹介|循環器内科・呼吸器内科・放射線科

どうも、こんにちは。
若手整形外科医のよせやんです。
週末にサッカーの帯同の仕事をしてきて、日曜夜からは大学院生としてのタスクに追われまくっています。こんな感じで非常に充実しているのですが、なにぶん睡眠時間がほとんど確保できずそろそろ死にそうです(笑)。
今日は久しぶりに息抜きにフットサルに行けそうなので、その前にブログも更新しておきます。
というわけで、以前Twitterで案内したフォロワー2500人記念企画のスポーツ医学、医療に関するブログの紹介をしたいと思います。
思っていたよりもエントリー数が多かったので、スポーツ医学に関するものと、医療に関するものに分けて紹介します。【フォロワー2500人記念】
スポーツ、医学に興味があるみなさんのためになるブログを紹介します!【条件】
・スポーツor医学に関するブログ
・フォロー&RT
・リプにサイトor記事URLを
・7/29(日)0時締切
・少なければ全て/多ければ厳選皆さんが勉強になるブログを知るきっかけになればと思います!
— よせやん@目指せスポーツドクター (@sports_doctor93) 2018年7月26日
前回、スポーツ医学、スポーツに関するブログを紹介しました。
今回からは、医療系ブログを紹介して行きます。
今回は第一弾として、まず医師のブログを紹介します。
Contents
内科医たくゆきじ
いつもTwitterでお世話になっている循環器内科のたくゆきじ先生(@takuyukiji )のブログです。
Twitterでのツイートは、医療とか病院での働き方について非常に考えさせられるものが多いです。
「タイピングだけは絶対習得した方がいい!」
と学生さんには言いたいです。医師になるとPCでの仕事がものすごく多いです。
●カルテ
●家族への説明内容
●紹介状早く仕事を終わらせるために自分の努力でどうにかなるのはタイピングです。
なんなら英語より優先して身につけるべきだと思います。— 内科医たくゆきじ@ZOZOスーツダイエット (@takuyukiji) 2018年7月31日
アカウントの見た目はどう見てもベテラン医師ですが、実際はもう少し若めの先生です(笑)。
「循環器領域に加え、過去の自分が読んでためになるような情報を発信していきます」と述べられており、実際に患者さんにも医療者にも役立つ情報発信をされています。また、ZOZOスーツダイエットを日本で一番早く始められた(自称)らしく、ZOZOスーツのことについても記事にされています。
医療と介護の専門家 西井医院の院長ブログ
続いて、三重県松阪市で開業されている呼吸器内科医の西井先生(@nishii_clinic)のブログです。
健康に興味のある方は、西井先生のTwitterアカウントをフォローすると非常にいい情報が得られるかと思います。
70歳以上の高額療養費が変更になりました。 特に現役並みの所得を得ている人達は、70歳未満とほぼ同等です。https://t.co/GJJgwHRA1s https://t.co/GJJgwHRA1s
— 松阪の西井医院@医療と介護の専門家 (@nishii_clinic) 2018年8月4日
西井先生の専門は呼吸器内科ですが、地域のかかりつけ医として健診から高血圧・高脂血症・糖尿病・痛風といった慢性疾患、COPDや心不全への在宅酸素療法・NIPPV、睡眠時無呼吸症候群の簡易検査・治療、インスリン導入、骨塩定量測定・骨粗鬆症治療など幅広く診察されています。
このように活動されている先生の書かれているブログですから、内科的な内容はもちろんのこと、老年期慢性期医療、認知症治療、緩和ケアなどについても幅広く記事にされていて、医療関係者もそうでない方もかなりためになるかと思います。
寺田次郎(Jiro Terada) の七転八倒ブログ
医師の最後に、放射線科医の寺田次郎先生(@FOOTBALL66 )のブログです。
寺田先生のツイートは一般の人とは少し違った視点からのコメントが多く、時折すごく考えさせられるものがあったりします。
高度健診とかにワークシフトして救急を減らすのが一番だよ。
どっからどう考えても当り前。
だけど、老害医や脳筋医が威張るのに都合が悪い。— 寺田次郎 関西医大放射線科不名誉享受 (@FOOTBALL66) 2018年8月5日
寺田先生のブログから経歴を拝借すると、こんな感じ(下)の経歴でついつい目が引かれます。
- 産婦人科訴訟内部告発冤罪と心臓外科手術ミスの内部告発冤罪とバルサルタン捏造論文の隠蔽のために、ストーカー冤罪を仕掛けられて失業した元放射線科医。
- 放射線科専門医認定試験4回落第。
ブログの内容は、冤罪についてのものとサッカー関連のものが多いです。
寺田先生のサッカー愛は半端なく、サッカー関連の記事はすごく考えさせられるものが多いですね。おわりに
以上、今回は応募頂いたブログの中から、医師のブログを紹介しました。
今回の企画では思っていたよりも多くの応募を頂き、僕自身も勉強になるスポーツ医学のブログやスポーツにかける熱いパッションをもらえるブログに出会うことができたので本当によかったです。
みなさんも一度ご覧頂き、自分のお気に入りブログを見つけるきっかけになってくれるとうれしいです。
よせやん
本当は今回、理学療法士の先生のブログも一緒に紹介する予定でしたが、かなり長くなったしまいそうなので次回に別で記事にします。
というわけで、まだ紹介できていない方もいるかと思いますが、もうしばしお待ちください。
本気でスポーツ医学と運動器診療を学びたい人のために!
- どこにいても(都会でも地方でも)
- 誰でも(医師・理学療法士・鍼灸師・柔道整復師・トレーナー・学生などスポーツに関わる全ての人)
- いつでも(24時間)
利用可能なスポーツセミナー動画配信サービス!!
1週間1円トライアル実施中!!