【Twitterフォロワー2500人記念】セラピストのブログ紹介【理学療法士・言語聴覚士】

どうも、こんにちは。
若手整形外科医のよせやんです。
少し前まで自分の大学院生としての過ごし方などで悩んでいて、やらなければいけないタスクもなかなかこなせていなかったのですが、最近は帯同などのサッカーの仕事もそうだし、大学院生としての研究やフットサル、ビジネスに関しても充実しています。
もちろんその分忙しいのですが、充実しているからか全くしんどくないし、むしろ逆に調子がいいくらいです。
さて今日は、以前Twitterで案内したフォロワー2500人記念企画のスポーツ医学、医療に関するブログ紹介の続きをやっていきたいと思います。
思っていたよりもエントリー数が多かったので、スポーツ医学に関するものと、医療に関するものに分けて紹介しています。【フォロワー2500人記念】
スポーツ、医学に興味があるみなさんのためになるブログを紹介します!【条件】
・スポーツor医学に関するブログ
・フォロー&RT
・リプにサイトor記事URLを
・7/29(日)0時締切
・少なければ全て/多ければ厳選皆さんが勉強になるブログを知るきっかけになればと思います!
— よせやん@目指せスポーツドクター (@sports_doctor93) 2018年7月26日
この記事では、医療系ブログの第二弾として、セラピストのブログ5選を紹介していこうと思います。
Contents
理学療法士 takaの臨床ブログ
最初は理学療法士taka先生(@ptmatchbox20 )のブログです。
ブログを更新。
セラピストならこの人のアカウントは要チェックという方をまとめました。
語るナイトお疲れ様でした!https://t.co/DClb6XpbzH
— 理学療法士taka (@ptmatchbox20) 2018年2月10日
taka先生は、普段の臨床でもスポーツの分野でも活躍されており、僕と同じくめちゃくちゃエネルギッシュな方です。
そんなtaka先生の目標は「競泳日本代表トレーナーになること!」。だから、自分に近いものを感じるのかもしれません。
ブログの内容はセラピスト向けのものとなっています。
先日、大阪で開催されたtaka先生と片浦先生(@karadaconsul )の体幹セミナーに参加させて頂きましたが、アスリートをサポートしていくために使える内容はもちろんのこと、普段に臨床に使えるようなTipsもめちゃくちゃ学ばせてもらいました。
勉強会後の懇親会でお伺いした、スポーツの仕事と家庭の両立についての話も非常に興味深かったです(笑)。
よせやん
また、名古屋や他の都市でも勉強会を開催されるようですので、興味のある方はブログの方から情報をチェックしてみてください。
理学療法士の働き方改革
続いて、キシタク先生(@gekokujyoupt )のブログ。
今年シンスプリントの記事から述べ100人はみた。
そしてデータを取ってみたら、痛みが改善しやすい筋膜がわかってきた。
外来でシンスプに苦戦してるPTの役に立てればめっちゃ嬉しい😀シェア大歓迎!
アキレス腱炎、捻挫後の痛み、その他ランナー障害のデータも溜まってきてるので少しづつ発信したい! pic.twitter.com/jLPvjPAjXe— キシタク(筋膜とブログ集客の専門家) (@gekokujyoupt) 2018年6月9日
キシタク先生は、筋膜とブログ集客の専門家です。
理学療法士の先生ですが、表参道のサロンと複数のメディア運営の事業をされていて、お店のブログには月間10万PV前後あり、そこから毎月50人ぐらい新規の方が来院されている、独立して成功を収められています。
そんなキシタク先生のブログでは、独立・開業を考えている方のためのブログ集客のノウハウ、臨床で役に立つセラピストの知識や技術についての情報を発信されています。
理学療法士の方が「こういう生き方もあるんだな」と知るよいきっかけを与えてくれるブログになるかもしれません。
よせやん
i-soul works
次は、伊佐地弘基先生(@134isaji )のブログ。
本日、9月27日の朝日新聞夕刊(大阪本社版)に記事を取り上げていただきました。
素敵な文面に感謝しております。
多くの人に届き、多くの人のためになるインソールを作れれば幸いです。#isoulworks #朝日新聞夕刊#有難き幸せ pic.twitter.com/gyKSlv1jrU— 伊佐地弘基 isaji hiromoto (@134isaji) 2017年9月27日
アイソウルワークスという会社を運営し、一般の方はもちろんのことトップクラスのアスリートに「足部・足関節」から姿勢や動作、パフォーマンス向上のためのインソールをメインとしたサービスを提供されています。
僕も専門が膝・足の外科が専門なので、インソールの力は大いに感じています。
このブログでは、足部や姿勢、パフォーマンスの評価からインソール作製までの考え方などを学ぶことができます。ブログの中の症例紹介を読むと、「この疾患ではそうやって評価して、そういう風インソールを作ればいいのか!」ということを学ぶことができます。
僕もインソールを装具屋さんに単に依頼するだけでなく、「こういうコンセプトのものを作ってください!」と具体的な注文ができるように勉強させてもらおうと思います。
よせやん
また、依頼してオーダーメイドのインソールを作ってもらうこともできるので、アスリートの方にもおすすめしたいブログです。
リハ栄養「rehabilitation-nutrition」な日々
そして、お次はたみお先生(@00tamio00 )のブログ。
リハ栄養を円滑的に進めるためのプロセスが定まっています。
自分も今悩んでいるところがありますが、やはり初心に返ってこのプロセスに当てはめていこうと思います。
今回は前半について解説
リハ栄養ケアプロセスについて解説しま…https://t.co/HmEloafwX1— たみお@フィジマネブログ (@00tamio00) 2018年8月3日
たみお先生は、フレイル・サルコペニア、リハ栄養、認知症、糖尿病等老年期に起こる病態に対して勉強されている理学療法士の先生です。
正直僕には今までリハ栄養という概念がありませんでした(汗)。
よせやん
高齢者は、疾患や加齢による身体要因、併存 疾患、精神要因(認知症・うつ病)、薬剤要因(多剤内服・薬剤副作用)、社会要因(独居・介護不足・経済的問題)のために、低栄養やサルコペ ニアになりやすく、これは術後の ADL 低下や長期入院をきたす原因となります。
今後、注目されてくる領域だと思いますので、これを機にたみお先生のブログでリハ栄養について勉強してみてはいかがでしょうか。
せらたま。
最後に、STすこみみ先生(@theratama01 )のブログです。
せらたま。に初めてコメントをいただきました☺️
しかも私が1番大事にしている記事に。ちなみにその記事はこれ。よければお読みください。https://t.co/8FoAWF2yV8
— STすこみみ@管理職ブロガー (@theratama01) 2018年8月4日
STすこみみ先生は、言語聴覚士経験20年のベテランの先生で、病院全職教育の研修担当 & 実習統括もされているお方です。
そんなSTすこみみ先生が、セラピストのたまごである医療系学生さんや新人さんのために、決して学校やバイザーからは教えてもらえない、臨床実習や就活で大切なことをブログで発信されています。
上で紹介した記事のような臨床実習の悩み、社会人・学生としてのマナー、就活についてなど、本当にセラピストのたまごの方々には勉強になる内容だと思います。
よせやん
セラピストを目指す学生さん、新人のセラピストさんにはぜひ一度見てみて頂きたいと思います。
おわりに
以上、今回は応募頂いたブログの中から、セラピストのブログ5選を紹介しました。
今回の企画では思っていたよりも多くの応募を頂き、僕自身も勉強になるスポーツ医学のブログやスポーツにかける熱いパッションをもらえるブログに出会うことができたので本当によかったです。
みなさんも一度ご覧頂き、自分のお気に入りブログを見つけるきっかけになってくれるとうれしいです。
よせやん
次回がブログ紹介の最終回になると思います。楽しみにお待ちください。
本気でスポーツ医学と運動器診療を学びたい人のために!
- どこにいても(都会でも地方でも)
- 誰でも(医師・理学療法士・鍼灸師・柔道整復師・トレーナー・学生などスポーツに関わる全ての人)
- いつでも(24時間)
利用可能なスポーツセミナー動画配信サービス!!
1週間1円トライアル実施中!!