サッカー日本代表チームドクターを目指す整形外科医のブログ

目指せスポーツドクター

カテゴリー

検索

スポーツ医療者の検索はこちら。医療者の方は登録もお願いします。

オスグット病の診断|画像診断・病期分類・鑑別診断を細かく解説!

 
Sponsored Link
Sponsored Link
この記事を書いている人 - WRITER -
サッカーを愛する若手整形外科医です。 夢はサッカー日本代表チームドクターになること! 仕事でも趣味でもスポーツに関わって生きていきたい! 自分の日々の勉強のため、また同じ夢を志す方やスポーツを愛する方の参考になればと思い、スポーツ医学、整形外科、資産形成などについてブログを書いています。
詳しいプロフィールはこちら

どうも、こんにちは。
若手整形外科医のよせやんです。

サッカー日本代表後援会からロシアW杯アジア二次予選の3月24日(アフガニスタン戦)、3月29日(シリア戦)の日本代表戦のチケットの先行販売の案内が来ましたね。29日の試合には観に行こうと思っています。

サッカー日本代表後援会って何?って思った人は下の記事を読んでみてください。日本代表戦のチケットがかなり入手しやすくなります。

今日は前回の続きでオスグット病について勉強していきましょう。

前回は、オスグット病の概念と原因・発症メカニズムについて詳しくまとめました。

今回は、オスグット病の診断についてまとめます。

画像診断・病期分類・鑑別診断に関して勉強しておきましょう。

Contents

診断

オスグットシュラッター病(Osgood-Schlatter disease:OSD)の診断について、身体所見とレントゲン画像所見・CT画像所見・MRI画像所見などの画像診断について順番にまとめていきます。

身体所見

オスグット病の身体所見としては、脛骨粗面部の骨隆起と疼痛、同部位の圧痛、腫脹、熱感などを認めます。

その痛みは正座時や運動時に増強するとされています。

膝関節屈曲位から伸展させる際に、下腿遠位部に抵抗を加えると、脛骨粗面部に疼痛の再現がみられます。

また、大腿四頭筋の緊張を認める症例が多く、腹臥位での膝屈曲に際して、大腿四頭筋の過緊張により尻上がり現象(名前の通り、お尻が浮いてくる現象です)がみられることもあります。

レントゲン画像

レントゲン画像の所見としては、脛骨粗面骨化核の不整、隆起、分離、遊離などがみられます(図2)。

前回述べた通り、Ehrenborgらは脛骨粗面の成長段階を4段階に分けてX線学的変化の詳細について報告しています(図1)。( Ehrenborg G, et al. Acta Chir Scand. 1961 )

脛骨粗面の骨化過程
図1:脛骨粗面の骨化過程( Ehrenborg G, et al. Acta Chir Scand. 1961 )

また、レントゲン画像上の病期分類として、以下の3つに分類されます。

レントゲン画像による病期分類
  1. 初期
    脛骨粗面部に限局性透亮像を認める
  2. 進行期
    分離・分節像を認める
  3. 終末期
    遊離対形成を認める 

ただし、年齢に応じて、骨化か遊離体かを判断する必要があります

そのためにも、

脛骨粗面の発達段階と病期をきちんと把握しておくべき

であると考えられます。

オスグットシュラッター病 X線
図2:OSDのレントゲン画像 左図、右図ともにepiphyseal stageであり、X線上の病期分類としては、左図は遊離体を認める終末期、右図は分離・分節像を認める進行期です。

CT画像

CT所見は基本的にレントゲン画像の所見と同様の所見を呈します(図3)。

3D−CTだとX線よりも視覚的に捉えやすくなります。

OSD 3DーCT
図3:OSDのCT所見 3D−CTだと視覚的に捉えやすい

MRI画像

MRI画像では、膝蓋腱遠位部が肥厚し、T1強調像、T2強調像で信号上昇を認めます(図4)。

オスグットシュラッター病 MRI像
図4:OSDのMRI所見 T1強調像 

また、脛骨粗面の分節化によって、前方皮下組織の浮腫やHoffa脂肪体(膝蓋下脂肪体)の浮腫、深膝蓋下滑液包の腫脹を伴うことがあります。

脛骨骨幹端にT1強調像で低信号、T2強調像で高信号を示す骨髄浮腫を示す場合もあります。

平野らは、病態を捉えるためには、MRIによる軟骨の描出が有用であるとして、MRI画像を病期の進展に沿って以下のように分類しています。

MRI画像による病期分類
  1. 初期(early stage)
    MRI像が正常、もしくは脛骨粗面周囲の炎症像
  2. 進行期(progressive stage)
    脛骨粗面の骨または軟骨の部分的剥離像
  3. 終末期(terminal stage)
    完全に分離したossicle(遊離体)の形成
  4. 治癒期(healing stage)
    発症後、骨性の治癒機転によりossicleを形成せずに治癒したもの 

鑑別診断

OSDの鑑別診断としては以下のようなものが挙げられます。

  • 脛骨粗面裂離骨折
    大腿四頭筋腱の付着部である脛骨粗面に裂離骨片を認めます。骨片が転位していれば診断は容易ですが、転位していない軽症の場合はOSDとの鑑別が難しい場合があります。
     
  • 膝蓋腱炎
    成長期以降に発症し、膝蓋骨の下極または上極に圧痛を認めます。MRI検査で、膝蓋腱の肥厚を認めます。

  • 有痛性分裂膝蓋骨
    発育期の男子に多く、特徴は似ていますが、分裂部(膝蓋骨)に一致した圧痛を認めます。

おわりに

以上、今回はオスグット病の診断として画像・病期分類および鑑別についてまとめました。

次回、最後に治療やリハビリテーション、予防などに関して勉強しましょう。

 

本気でスポーツ医学と運動器診療を学びたい人のために!

  • どこにいても(都会でも地方でも)
  • 誰でも(医師・理学療法士・鍼灸師・柔道整復師・トレーナー・学生などスポーツに関わる全ての人)
  • いつでも(24時間)

利用可能なスポーツセミナー動画配信サービス!!

1週間1円トライアル実施中!!

この記事を書いている人 - WRITER -
サッカーを愛する若手整形外科医です。 夢はサッカー日本代表チームドクターになること! 仕事でも趣味でもスポーツに関わって生きていきたい! 自分の日々の勉強のため、また同じ夢を志す方やスポーツを愛する方の参考になればと思い、スポーツ医学、整形外科、資産形成などについてブログを書いています。
詳しいプロフィールはこちら
関連記事(一部Sponsored Link含む)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© 目指せスポーツドクター , 2016 All Rights Reserved.