サッカー日本代表チームドクターを目指す整形外科医のブログ

目指せスポーツドクター

カテゴリー

検索

スポーツ医療者の検索はこちら。医療者の方は登録もお願いします。

膝蓋骨高位(patella hight)の測定法|膝蓋骨高位症(alta)と膝蓋骨低位症(baja)とは

 
膝蓋骨高位(patella height)の測定方法
Sponsored Link
Sponsored Link
この記事を書いている人 - WRITER -
サッカーを愛する若手整形外科医です。 夢はサッカー日本代表チームドクターになること! 仕事でも趣味でもスポーツに関わって生きていきたい! 自分の日々の勉強のため、また同じ夢を志す方やスポーツを愛する方の参考になればと思い、スポーツ医学、整形外科、資産形成などについてブログを書いています。
詳しいプロフィールはこちら

 

どうも、こんにちは。
若手整形外科医のよせやんです。

よせやん

今日は落ち着いた1日だったので、いろいろと調べたいことを調べていました。

自分が知らないこと、調べなければいけないことは日々の臨床をこなしていると驚くほど出てきます。

今の病院はこういったものを調べる時間のある曜日があるのがありがたいですね。

 

今日は、調べたことの1つを記事にしたいと思います。

膝蓋骨高位(patella height)についてです。

 

膝蓋骨高位とは何なのか、またその測定方法を知っていますか??

また、それに付随して膝蓋骨高位症、膝蓋骨低位症についても知っておくべきでしょう。

整形外科医ならば膝蓋骨高位症、膝蓋骨低位症がみられる疾患についても知っておかなくてはなりません。

 

この記事では、膝蓋骨高位(patella height)、その測定方法、膝蓋骨高位症(patella alta)、膝蓋骨低位症(patella baja)、そして、それらがみられる疾患についてまとめていこうと思います。

Contents [show]

膝蓋骨高位(patella height)とは

では、さっそく始めていきましょう。

膝蓋骨高位(patella height)とは、その名の通り、膝蓋骨の高さのことです。

patella heightは「パテラ ハイト」と読みます。

 

単純X線撮影で膝蓋骨の高さを見ることにより、患者さんの疾患を類推することが可能となります。

 

膝蓋骨高位については、整形外科医ならば知っておくべき知識です。

よせやん

膝蓋骨高位の測定法

では、どのようにして膝蓋骨高位を測定したらいいのでしょうか。

次に、膝蓋骨高位の測定方法を紹介していきます。

 

Insall-Salvati法

一般的なのは、Insall-Salvati法です。

これは膝蓋骨上極と下極間の距離(LP)と膝蓋骨下極と脛骨粗面上縁間の距離(LT)の比で判定する方法です(図1)。

 

つまり

Patella height=LT/LP

となるわけです。


図1:膝蓋骨高位の測定方法

 

Patella heightの正常値は1.02±0.13で、1.2以上は膝蓋骨高位、0.80以下は膝蓋骨低位とされています。

つまり、まとめると以下のようになります。

膝蓋骨高位(Insall-Salvati法)

Patella height=LT/LP

  • 正常:0.8〜1.2
  • 高位:1.2以上
  • 低位:0.80以下 

 

中点法

また、小児の場合ではInsall-Salvati法では不正確となってしまうため、中点法が用いられます。

 

中点法は、

F:大腿骨遠位骨端軟骨線の両端を結ぶ線の中点

T:脛骨近位骨端軟骨線の両端を結ぶ線の中点

P:膝蓋骨長軸対角線の中点

とし(図2)、

Patella height=PT/FT

で測定します。

 

中点法でのpatella heightの正常値は0.9〜1.10で、1.2以上で膝蓋骨高位、0.80以下で膝蓋骨低位とする点は同じです。


図2:小児の場合の膝蓋骨高位の測定方法

 

膝蓋骨高位(中点法)

Patella height=PT/FT

  • 正常:0.8〜1.2
  • 高位:1.2以上
  • 低位:0.80以下

 

膝蓋骨高位症(patella alta)

上で述べたように、Patella heightが1.2以上のものを膝蓋骨高位症(patella alta)といいます。

patella altaは「パテラ アルタ」と読みます。

文献によっては、日本人成人男子では1.3以上、 女子では1.4以上をpatella altaとするものもあります。(腰野富久ら. 臨床整形外科. 1974)

 

patella altaを見る疾患としては、以下のものが挙げられます。

膝蓋骨高位(patella alta)をみる疾患
  • Osgood-Schlatter病
  • 膝蓋腱断裂
  •  Sinding Larsen-Johansson病
  • 膝蓋骨(亜)脱臼
  • 膝蓋軟骨軟化症
  • 脳性麻痺
  • Marfan症候群
  • 長期間の膝関節水症

など

 

Osgood-Schlatter病については以前まとめましたね。

 

膝蓋骨低位症(patella baja)

逆に、Patella heightが0.8以下のものを膝蓋骨低位症(patella baja)といいます。

patella bajaは「パテラ バハ」と読みます。読み方は間違えやすので注意しましょう。

 

patella bajaを見る疾患としては、以下のものが挙げられます。

膝蓋骨低位症(patella baja)をみる疾患
  • 軟骨無形成症
  • 脊髄灰白炎(Polymyelitis)
  • 外傷や手術による膝蓋腱の繊維化

など 

 

この中の、外傷や手術による膝蓋腱の繊維化は以前まとめた膝関節拘縮の原因となりうるものですね。

 

おわりに

以上、今回は膝蓋骨高位(patella height)についてまとめました。

 

成人と小児のpatella heightの測定方法、膝蓋骨高位症(patella alta)、膝蓋骨低位症(patella baja)、そして、それらがみられる疾患をまとめて覚えておきましょう。

参考になれば幸いです。

 

今後もこういった整形外科医として知っておくべき知識についてもまとめていこうと思います。

よせやん

 

本気でスポーツ医学と運動器診療を学びたい人のために!

  • どこにいても(都会でも地方でも)
  • 誰でも(医師・理学療法士・鍼灸師・柔道整復師・トレーナー・学生などスポーツに関わる全ての人)
  • いつでも(24時間)

利用可能なスポーツセミナー動画配信サービス!!

1週間1円トライアル実施中!!

この記事を書いている人 - WRITER -
サッカーを愛する若手整形外科医です。 夢はサッカー日本代表チームドクターになること! 仕事でも趣味でもスポーツに関わって生きていきたい! 自分の日々の勉強のため、また同じ夢を志す方やスポーツを愛する方の参考になればと思い、スポーツ医学、整形外科、資産形成などについてブログを書いています。
詳しいプロフィールはこちら
関連記事(一部Sponsored Link含む)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© 目指せスポーツドクター , 2017 All Rights Reserved.

S
S