サッカー日本代表チームドクターを目指す整形外科医のブログ

目指せスポーツドクター

カテゴリー

検索

スポーツ医療者の検索はこちら。医療者の方は登録もお願いします。

重症スポーツ頭部外傷の近年の事例|スポーツ関係者はスポーツ頭部外傷の特徴を知っておこう!

 
ラグビー ボール
Sponsored Link
Sponsored Link
この記事を書いている人 - WRITER -
サッカーを愛する若手整形外科医です。 夢はサッカー日本代表チームドクターになること! 仕事でも趣味でもスポーツに関わって生きていきたい! 自分の日々の勉強のため、また同じ夢を志す方やスポーツを愛する方の参考になればと思い、スポーツ医学、整形外科、資産形成などについてブログを書いています。
詳しいプロフィールはこちら

どうも、こんにちは。
若手整形外科医のよせやんです。

今日、明日と東京でTKAフォーラム、膝フォーラムという非常にマニアックな勉強会があるため、現在、東京に向かう新幹線の中です。ゆっくりとした時間で非常にありがたい時間です。

さて、ラグビーW杯の日本VSサモア戦で日本代表の山田彰仁選手が、相手の膝が入ってしまい脳震盪で交代したのは記憶に新しいですよね。また、平成24年度から中学での武道必修化がスタートしましたが、青少年が柔道によるスポーツ頭部外傷で急性硬膜下血腫をきたし死亡する例が報告され、スポーツ頭部外傷は社会的に注目されるようになってきています。

スポーツ頭部外傷の中には、脳震盪や急性硬膜下血腫と診断されながらも、競技に復帰して死亡や重い後遺症を残した事例がいくつもあり、スポーツ頭部外傷に対するスポーツドクターやチームスタッフの適切な対応や競技復帰に関するガイドラインの作成が求められています。

スポーツ頭部外傷に関しての知識を身につけることは試合会場にいるスポーツドクターはもちろんですが、メディカルスタッフや選手自身も知っておくべきです。

というわけで、今後、脳震盪をはじめとしたスポーツ頭部外傷に関してまとめていきます。

今回はまず近年のスポーツ頭部外傷の事例スポーツ頭部外傷の特徴ついてお話ししようかと思います。

Contents

近年のスポーツ頭部外傷の事例

まず、スポーツ頭部外傷の有名な事例を紹介します。

事例①

2014年サッカーブラジルW杯では選手が明らかに脳震盪を起こしながらも、プレーを続行しているシーンが何度か見られました。グループリーグではウルグアイ代表MFアルバロ・ペレイラ選手が相手にスライディングした際に相手の膝でこめかみを蹴られ、一過性意識消失となりました。ピッチ外に運び出されながらも、選手がプレー続行への意欲を見せたため、チームドクターはその意思を汲み、プレーを続行させました。

また決勝戦ではドイツ代表MFクリストフ・クラマーが相手DFと衝突し、頭部外傷を受傷しましたが、その後もプレーを続行しました。同選手は結局途中交代となりましたが、のちに衝突以降についてほとんど覚えていないことを明かしています。

クラマー脳震盪
(写真:Getty Images)

これらは明らかに脳震盪であったと思われ、本来であれば今後の危険性を考え、スポーツドクターは絶対に出場を認めてはいけないシーンです。

事例②

他にも2014年11月に中国上海で行われたフィギュアスケートのグランプリシリーズでは、男子フリーの直前練習で日本の羽生結弦選手と中国のエン・カン選手が衝突する事故がありました。

羽生事故
(写真:YUTAKA/アフロスポーツ)

羽生選手は約2分間リンクに倒れ込みましたが、その後、強行出場して準優勝しています。日本のメディアはこれを美談のように扱っていましたが、これも脳震盪を起こしていたと思われ、この事後対応はスポーツドクターであれば目を疑う光景でした。

スポーツ頭部外傷の特徴

今回は簡単にですが、スポーツ頭部外傷について触れておきましょう。

スポーツ頭部外傷の特徴について簡単にお話しします。

スポーツ頭部外傷の外力の伝達様式は、回転加速度>直線加速度であり、加速度は交通外傷ほど強くありません。

交通外傷は直線加速度による強い直達外力が原因で起こり、頭蓋骨骨折や急性硬膜外血腫を受傷します。

一方、スポーツ頭部外傷は回転加速度により脳が揺さぶられることが原因で起こり、脳震盪、急性硬膜下血腫などを受傷します。特に、脳表と硬膜を繋いでいる架橋静脈が揺さぶられることにより静脈還流が低下することが原因ではないかと言われています。

そのため、交通外傷と異なり、時間がたってから症状が出現します。そして、架橋静脈が破綻すると急性硬膜下血腫が生じるわけです。

スポーツ頭部外傷で最もよく見られるのは脳震盪であり、最も重篤なものとしては急性硬膜下血腫を知っておかなくてはいけません。

スポーツ頭部外傷
  • 最もよくみられるのは脳震盪
  • 最も重篤なものは急性硬膜下血腫 

脳震盪は軽視されがちですが、脳震盪を繰り返すことにより、致命的な脳腫脹を起こすセカンドインパクト症候群、高次機能障害による神経心理テストの異常、慢性外傷性脳症に至る事例が報告されています。

脳震盪は、重大な脳損傷の前触れとして認識し、対応することが大切なのです。

おわりに

以上、これから脳震盪をはじめとしたスポーツ頭部外傷に関してまとめていくにあたり、今回は近年のスポーツ頭部外傷の事例スポーツ頭部外傷の特徴ついて紹介しました。

また、そのうち続きを書いていきますので、興味を持った方はお楽しみに。とくに頻度の多い脳震盪を中心に、セカンドインパクト症候群、高次脳機能障害、スポーツ現場での評価や対応、画像診断、スポーツ復帰などに関してまとめる予定です。

 

本気でスポーツ医学と運動器診療を学びたい人のために!

  • どこにいても(都会でも地方でも)
  • 誰でも(医師・理学療法士・鍼灸師・柔道整復師・トレーナー・学生などスポーツに関わる全ての人)
  • いつでも(24時間)

利用可能なスポーツセミナー動画配信サービス!!

1週間1円トライアル実施中!!

この記事を書いている人 - WRITER -
サッカーを愛する若手整形外科医です。 夢はサッカー日本代表チームドクターになること! 仕事でも趣味でもスポーツに関わって生きていきたい! 自分の日々の勉強のため、また同じ夢を志す方やスポーツを愛する方の参考になればと思い、スポーツ医学、整形外科、資産形成などについてブログを書いています。
詳しいプロフィールはこちら
関連記事(一部Sponsored Link含む)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© 目指せスポーツドクター , 2015 All Rights Reserved.