サッカー日本代表チームドクターを目指す整形外科医のブログ

目指せスポーツドクター

カテゴリー

検索

スポーツ医療者の検索はこちら。医療者の方は登録もお願いします。

肉離れをはじめとした筋損傷のスポーツ現場での初期対応

 
ジム トレーニング
Sponsored Link
Sponsored Link
この記事を書いている人 - WRITER -
サッカーを愛する若手整形外科医です。 夢はサッカー日本代表チームドクターになること! 仕事でも趣味でもスポーツに関わって生きていきたい! 自分の日々の勉強のため、また同じ夢を志す方やスポーツを愛する方の参考になればと思い、スポーツ医学、整形外科、資産形成などについてブログを書いています。
詳しいプロフィールはこちら

どうも、こんにちは。
若手整形外科医のよせやんです。

今日は祝日ですね。ありがたく仕事を進めたいと思います。論文がたまってきています…。

さて、前回まで、筋損傷、特に肉離れのメカニズムや特徴、診察・診断について勉強してきました。

今回は肉離れをはじめとした筋損傷にスポーツ現場で出会ったときの対応と治療に関してまとめます。

実際にスポーツ現場で筋打撲傷や肉離れなどの筋損傷に出会ったら、もしくは自分が受傷したらどうしたらよいのかについて勉強しましょう。

筋打撲傷と肉離れに分けてまとめていきます。

筋損傷は初期対応が非常に重要になってきますので、実際に現場で出会ったときにどう対応したらいいのかしっかりと確認しておきましょう。

参考にして頂けましたら幸いです。

Contents

筋打撲傷の初期対応

医者

サッカーをやっている方なら、大腿の筋打撲傷は受傷したことがあるのではないでしょうか。

第1回の記事で筋打撲傷のことを「ちゃらんぽ」と書きましたが、「モモカン」とも言うそうで、御指摘を頂きました。

筋打撲傷では、衝撃の大きさが筋損傷の程度に直結します。

損傷部から出血が血腫や浮腫を形成し、筋が腫脹して伸展制限を起こします

このため大腿前面(中間広筋)の打撲では、損傷の程度(血腫の大きさ)によって膝関節の屈曲が制限されてきます。

したがって、

筋打撲傷が起こったときの適切な処置では、打撲後の出血を最小限に留めることが大切です。

そのために最も重要なのは、受傷後できるだけ早期に膝関節を屈曲させることです。

膝屈曲を保持することにより、損傷した筋の緊張を高め、血腫形成を抑制します。

そして、この時の屈曲角度によりスポーツ復帰についても予測することが可能です。

  • 受傷直後の膝関節屈曲角度を120°まで獲得できれば数日の安静でスポーツ復帰が可能
  • 受傷後の膝屈曲が90°以上不可能な場合には、復帰には3週以上を必要とすることが多い

あくまで目安ではありますが、参考にしてみてください。

筋打撲傷を受傷したら、直ちに練習や試合を中止し、膝関節を可及的に屈曲し固定することが大切であるということを覚えておきましょう。

(以上、奥脇透.総合診療.2015より引用)

自分もプレーヤーとしては注意しなくてはいけないなと思いますが、モモカンが入った場合、最初は痛みがそれほどでもないのでプレーを続けてしまい、結局翌日歩くのも痛いくらいになってしまうというのはよくある話です。

選手は続けようとすることが多いと思いますが、数日でよくなるものを数週間の期間を要するようにしないためにも、スポーツドクター 、スポーツトレーナーの方はきちんとプレーを中止し、初期対応をするように指導してあげましょう。

繰り返しになりますが、すぐにプレーを中止して、患部に負荷がかからない肢位を意識し、RICE療法を実施することが肝要です。

肉離れの初期対応

実は、肉離れは選手が軽症であると勝手に判断して医療機関をを受診しない場合が多く、医療機関に受診した患者の多くはⅡ型損傷であると思われます。

多くの場合、選手は2日程度、自己判断によって競技を中止し、自発痛が改善すれば競技復帰するということを繰り返し、それでも改善しないために医療機関を受診します。このような場合、当然ながらtotalでの治療期間は長くなってしまいます。

というわけで、

スポーツドクターやスポーツトレーナーは当然ですが、選手自身も自分で肉離れの重症度をある程度把握できるようにしておくべきでしょう。

そのためには、スポーツ現場で受傷直後にストレッチ痛を確認することが大切です。

筋腱移行部損傷の程度を最も強く反映しているのがストレッチ痛であり、この有無によって軽症か否か(Ⅰ型かⅡ型以上か)に分けることができるのでしたね。

ここら辺の内容は、以前の内容とも重複しています。

参考までに、肉離れで1番多いハムストリングを損傷した場合には、下図のようにストレッチを行います(図1)。

肉離れ 診察
図1:ハムストリングを痛めた場合のストレッチ

肉離れの初期対応

  • ストレッチ感覚があり、痛みも軽度→Ⅰ型と判断

この場合には、まずRICE療法を行い、ストレッチ痛の経過を見ながら、早期からリハビリテーションを行っていきます。

  • ストレッチ痛が明らかなもの→Ⅱ型以上を疑う

この場合には、可能であれば早急に医療機関を受診させてMRIを撮影します。

当然ながら、Ⅱ型以上の場合でも、急性期のRICE療法が重要なのは言うまでもありません。

おわりに

以上、今回は肉離れをはじめとした筋損傷にスポーツ現場で出会ったときの初期対応に関してまとめました。

筋損傷を受傷した選手に出会ったとき、自分が筋損傷を受傷したときの参考になれば幸いです。

特に、肉離れは痛みは取れやすいが違和感として残り、再発しやすい疾患です。

再発すると、さらに時間を要することになるため、復帰時期は慎重に判断する必要があります。

 

本気でスポーツ医学と運動器診療を学びたい人のために!

  • どこにいても(都会でも地方でも)
  • 誰でも(医師・理学療法士・鍼灸師・柔道整復師・トレーナー・学生などスポーツに関わる全ての人)
  • いつでも(24時間)

利用可能なスポーツセミナー動画配信サービス!!

1週間1円トライアル実施中!!

この記事を書いている人 - WRITER -
サッカーを愛する若手整形外科医です。 夢はサッカー日本代表チームドクターになること! 仕事でも趣味でもスポーツに関わって生きていきたい! 自分の日々の勉強のため、また同じ夢を志す方やスポーツを愛する方の参考になればと思い、スポーツ医学、整形外科、資産形成などについてブログを書いています。
詳しいプロフィールはこちら
関連記事(一部Sponsored Link含む)

Comment

  1. 森本雅幸 より:

    よせやん様
    いつも勉強させて頂いています。
    以前、内転筋のブログでコメントさせて頂いた森本です。返信のコメント頂いたのに、お礼も言わず申し訳ありませんでした。

    最近読んだ書籍で元バイエルンミュンヘンのDrのMüller-Wohlfahrt が書いた
    https://www.amazon.de/Muskelverletzungen-im-Sport-Hans-W-Müller-Wohlfahrt/dp/3131467517
    中のP140.141 に筋損傷に対する診断、診察が表になってまとめてありました。
    現場での対応に非常に参考になったのでおこがましいかと思いますが紹介させて頂きました。

    コメント欄に画像が貼れないため申し訳ありませんがアマゾンのリンクを貼らせて頂きました。

    • よせやん より:

      森本様

      いつもお世話になっております。

      ぜひ、その表が見てみたいですね。
      このブログとの相違点がありましたら教えて頂けましたら幸いです。
      もしくは、お問い合わせからメールにて画像を送って頂けましたら幸いです。

      こうやって私の知らないことを教えて頂けるのは非常にありがたいですね。
      今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© 目指せスポーツドクター , 2015 All Rights Reserved.