サッカー日本代表チームドクターを目指す整形外科医のブログ

目指せスポーツドクター

カテゴリー

検索

スポーツ医療者の検索はこちら。医療者の方は登録もお願いします。

スポーツ選手に起こりうる代表的な精神疾患|メンタルコンディションも重要!

 
スポーツ選手に起こる精神疾患
Sponsored Link
Sponsored Link
この記事を書いている人 - WRITER -
サッカーを愛する若手整形外科医です。 夢はサッカー日本代表チームドクターになること! 仕事でも趣味でもスポーツに関わって生きていきたい! 自分の日々の勉強のため、また同じ夢を志す方やスポーツを愛する方の参考になればと思い、スポーツ医学、整形外科、資産形成などについてブログを書いています。
詳しいプロフィールはこちら

 

どうも、こんにちは。
若手整形外科医のよせやんです。

よせやん

昨日は社会人フットサル都道府県1部リーグの試合でした。

結構起用してもらっている時間は長かったのに、決定的なチャンスを2回決めきれれず結局試合は惜敗してしまいました。

楽しかったですがもっと頑張らなきゃなと思わされた悔しい試合でした。

 

さて、スポーツは精神疾患の治療や予防、健康増進に役立つという認識が普及しつつありますが、スポーツ選手、中でもトップレベルになると必ずしもそうではありません。

スポーツ自体あるいはそれを取り巻く環境が精神疾患の原因となり得るのです。

 

というわけで、今回はスポーツ選手に起こりうる代表的な精神疾患についてお話しします。

この記事で紹介する精神疾患はどんな選手にも起こりうる疾患であり、病識がないと疾患に気付かないことが少なくありません

病識があり、疾患に気がついてきちんと治療すれば治るものが多いですので、この機会にしっかりと勉強しておきましょう。

Contents

オーバートレーニング症候群

オーバートレーニング症候群は、高強度のトレーニングを長期間継続した疲労の蓄積によって出現するパフォーマンスの低下です。

短期間の休養で回復せず、抑うつ状態に加えて呼吸や循環、免疫などの整理指標に変化をきたします。

うつ病との鑑別が問題になりますが、通常の生活にない強度のトレーニングが前提で、また筋力低下や筋肉痛などうつ病には通常見られない身体症状を伴います。

 

休養が必須ではありますが、チーム状況や大会前などの事情で必ずしも容易ではありません。

この点では産業領域のうつ病事情と類似しています。

本人と指導者への説明と説得、休養後に段階を経たリハビリテーションが必要です。(内田直. 臨床スポーツ医学. 2009)

オーバートレーニング症候群についてもっと詳しく知りたい方は、オーバートレーニング症候群|原因・症状・治療・スポーツ復帰について解説!でまとめていますので参考にして下さい。

 

睡眠障害

競技者の睡眠障害としては、睡眠時無呼吸症候群(SAS)、夜間試合や試合前後の興奮などによって本来睡眠をとるはずの夜間に眠れない睡眠障害、海外遠征に伴うjet-lag症候群挙げられます。

SASは力士やフットボールなど肥満や胸郭周囲筋の発達した競技者にみられます。

 

一般肥満者のSASでは減量を指示しますが、スポーツ選手の場合は競技に関わるため持続的陽圧呼吸(CPAP)の適応となります。

夜間試合やjet-lag症候群などの一過性の不眠に対しては、薬物以前に試合時間や現地時間に合わせた行動に徐々に変えておく必要があります。

特に日光が大事なリズム形成要因です。

 

睡眠薬は試合に影響の少ない短時間型が好まれますが、依存性や筋弛緩作用などの影響も考慮しておく必要があります。

短時間作用で依存性や耐性、筋弛緩作用の認められないメラトニン受容体アゴニストも国内で発売されていますが、成人のみの適応となっています。

スポーツ選手が安心して使用可能な睡眠薬は、【2017年版】スポーツ選手が使用可能な睡眠薬リスト|アンチ・ドーピングでまとめています。

 

摂食障害

スポーツ選手の摂食障害は競技と深い結びつきがあり、低体重や体型が競技に有利になるもの(長距離走、ジャンプなど)、審美競技(体操、フィギアスケートなど)、体重制競技に現れやすいと言われています。

摂食障害は体重や体格へん認知が歪められているため病識が持たれにくいですが、スポーツ選手は成績に関わるためさらに自覚されにくいのが現状です。

 

競技開始年齢が低く指導者と親以外の対人関係が乏しい成育史、周囲の選手に“食べ吐き”が当然視されている環境も同様です。

また、体脂肪を落とすトレーニングはこれらの競技では必要ですが、その中でどの選手が病的であるかの判断は難しいのが実情です。

無月経や骨粗鬆症は摂食障害に随伴しやすい症状として知られており(女性アスリートの3主徴)、これらが婦人科や整形外科などの領域でみられたら要注意です。

 

摂食障害は死に至る可能性があり、精神疾患の中でも予後の厳しい疾患の1つです。

よせやん

女性アスリートの3主徴については、【女性必見】女性アスリートの三主徴|食事と無月経、骨粗鬆症の関係で詳しくまとめていますので、そちらもチェックしてみて下さい。

 

気分障害

気分障害には、うつ病躁病、それらの反復する躁うつ病がありますが、スポーツ選手の場合は競技にまつわるヒストリー(種目を選んだ経緯や指導者との関係など)が気分障害の背景となりえます

 

明らかなうつ状態、躁状態はパフォーマンスの低下で周囲に気づかれますが、競技者における軽躁状態は競技由来の高揚感と区別が難しく、本人も訴えて来ないため見落とされやすいです。

浪費や周囲とのトラブルの多発など競技場面以外の逸脱行動にも目を配る必要があります。

 

薬物療法はいずれの状態でも必要ですが、競技者は一般的に若年者であり、抗うつ薬による賦活化症候群が生じやすく、特に選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は要注意です。

本人や周囲が気分の改善と捉える可能性が高いため、可能性に言及しておく必要があるでしょう。

 

不安障害

臨床現場でしばしばである不安障害は、間欠的に強い不安発作を反復するパニック障害で、強烈な不安、動悸・過呼吸などの交感神経の強い緊張症状を呈します

 

発作の反復で予期不安が形成されると、競技者の場合は身体チェックで検査室に入れない、バスや飛行機に乗れないなどのかたちで現れ、選手生命にも関わってきます。

軽度の場合、試合前の不安や交感神経興奮と混同してしまい、メンタルトレーナーを訪れたり、精神的弱さと混同して自責感、指導者からの叱責に繋がることがあります。

 

抗うつ薬を中心とした薬物療法により比較的容易に治療できますが、抗うつ薬は効果発現に時間がかかるため、初期は速効性のあるベンゾジアゼピン系抗不安薬を併用することが多いです。

筋力低下作用を有するためパフォーマンスへの影響を考えておく必要があることや、一部種目に禁止されていること、安易な使用継続は薬物依存を形成することに注意が必要です。

 

心的外傷後ストレス障害(PTSD)

心的外傷後ストレス障害は、生命的な危機にさらされるかそれを目撃することにより発病します。

トラウマ再体験症状、トラウマ関連刺激への過敏症状、疲弊による抑うつ症状を呈します

慢性的、反復的トラウマの場合は、典型的な症状を呈さないこともあります。

 

ほとんどの精神疾患が原因を必須条件にせず、症状群で診断される中でPTSDは唯一先行するトラウマとの因果関係が前提となります。

そのため被害者ー加害者がはっきりすることが多く、その真偽や賠償をめぐって裁判に至ることもありますが、被害者が加害者に同一化するケースもみられ、連鎖する場合は被害者が加害者にもなっていきます。

 

トラウマはスポーツ界にあっても指導者から選手へ、先輩から後輩、周辺者へとトラウマが連鎖する場合がみられます。

競技者間のみならず競技や練習自体でも発生し得ます。

PTSDは専門家でも治療が困難であり、摂食障害同様に専門家へ相談することが望ましいでしょう。

 

適応障害

PTSDは重大なトラウマを前提としますが、適応障害では本人の脆弱性や適応力の乏しさを前提にしており区別されます

症状は心身両面で多彩に呈することもあります。

直接の原因がなくなると速やかに回復したり、当該状況以外では症状が軽減しやすい点もPTSDやうつ病とは異なります。

 

成育歴で人生経験が過度に狭い、競技以外の経験が乏しいなどの選手でまま経験されます。

私生活上の些細な失敗で競技まで挫折する場合や、キャリアトランジションにまつわる症状群も多くはこれに入れてよいでしょう。

経験を広げる機会ととらえて育ち直しのよい機会となるように援助する必要があります。

 

身体表現性障害

身体表現性障害は、身体症状を主訴としますが、それを裏付ける医学的所見がないか乏しい疾患です。

主訴に応じた科を受診し、裏付ける所見に乏しいなどの説明に納得せず反復受診や他科、多医療機関への受診を繰り返します。

 

初期の精神科受診は稀です。

競技者は日常的に生理的限界に挑んでいるため、精神的訴えに対する抑圧や否認につながりやすい一方で、身体感覚に敏感であることや痛みと無縁ではないため、身体症状の表現は慣れているように思われます。

所見に乏しくとも訴え自体は嘘ではなく、競技者自身も仮病扱いされて傷ついていることが少なからずあります。

見捨てられ感につながらないよう、受診した科でのフォローを確約したうえで精神科と連携することが望ましいでしょう。

 

おわりに

以上、今回はスポーツ選手に起こりうる代表的な精神疾患についてお話ししました。

 

冒頭でもお話しした通り、この記事で紹介すした精神疾患はどんな選手にも起こりうる疾患です。

病識がないと疾患に気付かないことが少なくありませんので、この機会にしっかりと勉強しておきましょう。

 

また、こういった症状で悩んでいる方がいたら、精神科を受診するか、一度スポーツに関わるメンタルケアの専門家に相談してみましょう。

よせやん

 

本気でスポーツ医学と運動器診療を学びたい人のために!

  • どこにいても(都会でも地方でも)
  • 誰でも(医師・理学療法士・鍼灸師・柔道整復師・トレーナー・学生などスポーツに関わる全ての人)
  • いつでも(24時間)

利用可能なスポーツセミナー動画配信サービス!!

1週間1円トライアル実施中!!

この記事を書いている人 - WRITER -
サッカーを愛する若手整形外科医です。 夢はサッカー日本代表チームドクターになること! 仕事でも趣味でもスポーツに関わって生きていきたい! 自分の日々の勉強のため、また同じ夢を志す方やスポーツを愛する方の参考になればと思い、スポーツ医学、整形外科、資産形成などについてブログを書いています。
詳しいプロフィールはこちら
関連記事(一部Sponsored Link含む)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© 目指せスポーツドクター , 2017 All Rights Reserved.