アスリートのための「スポーツと食事」「食事レシピ」の本を紹介!

どうも、こんにちは。
若手整形外科医のよせやんです。
よせやん
学会がなくても結局忙しい日常です(笑)。
でも、学会シーズンよりはマシでしょうか。
今後は学会で発表した内容を論文にしなきゃなので時間を見つけて頑張ります。
さて、今日はアスリートのための「スポーツと食事」に関する本を紹介します。
アスリートにとって、食事はトレーニングと同じくらい大切です。常に良い状態で試合に臨むためには日頃の体調管理が大切ですが、それは食事によって大きく左右されるものです。
自分でしっかりと食事管理ができるようになると、病気やけがなどのリスクが軽減する、トレーニングの効率がアップする、体力や技術が向上します。
よせやん
ぜひとも、今日紹介する本でスポーツと食事について、またアスリートのための食事レシピというものを勉強してみて下さい。
Contents
アスリートと食事に関する本
では、まずはアスリートと食事に関する本を紹介していきます。
栄養サポートを受けた選手が好成績をあげる中、誤った食生活や水分管理で健康を害したり、事故にあうケースも少なくなく、この本ではこのような問題を是正し、アスリートの競技力向上のための「栄養・食事ガイド」として編集されています。
執筆陣は、大学、研究所、企業のスポーツ栄養の研究者だけでなく、これまで国体選手や日本代表選手、クラブチーム、プロチームなどの栄養指導を行ってきた管理栄養士・栄養士など、多分野の専門家で構成されているので、学術的にも実用的にも強化された内容ですが、栄養学の知識を持たないスポーツ愛好家も利用できるよう、簡単な文章で実例を紹介され具体的にまとめられています。
内容も新しく、非常におすすめの1冊です。
続いてこちらの本です。
パフォーマンス向上に欠かせないスポーツ栄養学の知識がつまった本で、アスリートが強い体を作り、試合に勝つための食事方法を紹介してくれています。
スポーツ愛好者からトップアスリートまで、また、指導者や選手の保護者まで活用できる本です。
競技別、世代別、目的別にまとまっているので、アスリートのためのスポーツ栄養学をわかりやすく知ることができます。
アスリートの食事レシピ本
アスリートのためのスポーツの食事については上の本で勉強できるかと思います。
では、それらを踏まえた上で日々、どのような食事を作ればいいのでしょうか。
というわけで、次にそんな疑問を解決してくれるアスリートのための食事のレシピ本を紹介します。
オリンピック選手をはじめとする、あらゆる競技のトップアスリートをサポートする唯一の国家機関である国立スポーツ科学センター(JISS)が発刊している本で、JISS において合宿や遠征、栄養管理など選手たちを食事&栄養面から支えている管理栄養士チームによる JISSオフィシャルレシピ『アスリートのわいわいレシピ』が書籍化されたものです。
実際に、日の丸を背負って世界と戦っているアスリートたちが食べている栄養&バランスに優れた献立 14日分と、「減量」「疲労回復」「貧血予防_といった目的別の栄養レシピの計115点が収録されています。
スポーツを楽しむ一般の人から、トップアスリートまで使える一冊です。
レシピ本をもう一冊紹介しておきます。
味の素株式会社が、JOCゴールドパートナーとして、JOC(日本オリンピック委員会)と共同展開している、オリンピック日本代表選手団を食と栄養面からサポートする「ビクトリープロジェクト」が、そのプロジェクトの一環として「味の素ナショナルトレーニングセンター/SAKURAダイニング」で展開している栄養プログラムが「勝ち飯」です。
「勝ち飯」とはオリンピック日本代表選手をサポートするための食事プログラムです。主食・汁物・主菜・副菜・乳製品・果物を中心に、栄養バランスを考えたメニューになります。
この本では、このオリンピック日本代表が食べている「勝ち飯」を、子供用に「夏バテ防止」、「風邪を引きにくい」、「集中力を高める」など、各季節や学校行事に合わせたテーマを設定して、技ありメニューを紹介してくれています。
ジュニアのための食事の本
最後に、ジュニア世代の選手のための食事の本を紹介します。
特に10代はいわゆる成長期であり、体を作るための大切な時期です。
また、当然のことながら成人とは食事で摂取すべきエネルギー量なども異なります。
このため、ジュニア世代に関しては別で知識を持っておく必要があります。
毎日ハードな練習をこなしつつ、スポーツ選手として必要な体を作らないといけない一番大事な10代の毎日の食事にぴったりな本です。
スポーツ別に、その時々に、必要な栄養はなにかをわかりやすく解説してくれています。
掲載されているメニューは子供が好きそうなものばかりで、味付けも無理なものもなく、普通に家庭にそろっている調味料と安くで手に入る食材でできるものが多数で、毎日実践することができるようなレシピのようです。
続いて、こちらの本です。
スポーツ栄養補助食品ブランド「ザバス」が、ジュニア・ユースのアスリートに行っている栄養サポートの内容を、ジュニア選手たちの保護者や指導者向けにまとめた1冊です。
子どもたちの食事に悩む母親のために、ユースチームの選手が食べている献立も紹介してくれています。
おわりに
以上、今回はアスリートのための「スポーツと食事」に関する本を紹介しました。
アスリートにとって、食事はトレーニングと同じくらい大切です。
今回、紹介した本を参考にして自分でしっかりと食事管理ができるようになりましょう。
また、保護者の方は子どもを食事でサポートしてあげて下さい。
食事について知りたいと考えているアスリート、それを支えようとしてる保護者の方の参考になれば幸いです。
よせやん
本気でスポーツ医学と運動器診療を学びたい人のために!
- どこにいても(都会でも地方でも)
- 誰でも(医師・理学療法士・鍼灸師・柔道整復師・トレーナー・学生などスポーツに関わる全ての人)
- いつでも(24時間)
利用可能なスポーツセミナー動画配信サービス!!
1週間1円トライアル実施中!!
Comment
[…] アスリートのための「スポーツと食事」「食事レシピ」の本を紹介! – 目指せ … 2016年11月22日 … 実際に、日の丸を背負って世界と戦っているアスリートたちが食べている栄 […]