長母趾屈筋の解剖学的知識まとめ|作用から起始・停止・支配神経まで全て解説!
どうも、こんにちは。
若手整形外科医のよせやんです。
よせやん
GWは比較的ゆっくりと過ごしています。
パソコンでのデータまとめと先日お話ししたスポーツ医学を盛り上げる試みのための案内ページなどを作っています。
今日は夜フットサルの練習試合があるので早めに記事を更新しますね。
さて、今日は意外に人気の解剖学シリーズです。
この記事では、下腿後方深層の屈筋群の1つの筋である長母趾屈筋についてまとめます。
解剖学はしっかりと勉強してみると非常におもしろいので、ぜひ勉強してみてください。
Contents
はじめに
運動器診療を行うにあたり、解剖学は切っても切り離すことができません。
解剖学の知識があって損することは絶対にないでしょう。
医学生時代には、解剖学の講義もあったし、解剖学実習もありました。
しかし、非常に残念なことながら、医学部2年生のときにやってその内容についてはほぼ頭に残っていないといっても過言ではありません。
解剖学の必要性を感じるようになったのは医者になってからです。
特に整形外科医として患者さんを診察・手術するうえで、解剖学の知識があることは大前提でなくてはなりません。解剖がわかってないと診察の幅も狭まってしまうし、手術なんて怖くてできません。
僕自身の復習と勉強を兼ねて、1から解剖を勉強し直すつもりです。
それをみなさんにも還元できるように記事にしていきたいと思います。
医師のみならず、人体を相手にする仕事をしている方、スポーツ医学についてしっかりと勉強したい方は記事を参考にして解剖について勉強してみて下さい。
よせやん
今日は下腿後方浅層の屈筋群の1つである長母趾屈筋についてまとめます。
覚えておくべき基本事項
というわけで、今回は下腿後方浅層の屈筋群の1つである長母趾屈筋についてのまとめです。
今回も、まずは覚えておかなくてはいけない基本的事項から最初に整理します。
起始:腓骨後面の下部2/3、下腿骨間膜の腓骨側
停止:母趾末節骨底
作用:
- 距腿関節(上跳躍関節):底屈
- 距骨下関節+距踵船関節(下跳躍関節):内反(回外)
- 母趾の中足趾節(MTP)関節・趾節間(IP)関節:底屈
- 内側縦足弓の保持
神経支配:脛骨神経(L5-S2)
ここに書いた筋の英語名、起始と停止、作用、神経支配はどの筋についても覚えておくべきことです。
よせやん
長母趾屈筋
長母趾屈筋は、英語では「flexor hallucis longus」と書き、「フレクサ ハリュスィーズ ロンガス」と読みます。
Flexor「屈筋」は、ラテン語flecto「曲げる」に由来していますが、この語から様々な「曲がった」英単語が派生しています。
例えば、flexible「曲がりやすい・柔軟な」、flexion「屈曲」、文法用語では活用語尾としてreflex 「反射・繁栄・生き写し」などがあります。
また、longus「長い」とbrevis「短い」は解剖学用語としてよく出てくるので覚えておきましょう。
長母趾屈筋の起始は下腿の外側、つまり腓骨後面の遠位2/3、下腿骨間膜の狭い紐状部分および後筋間中隔(腓骨側)で、おもな腱は母趾末節骨底に停止します。
その腱は長趾屈筋腱の下を横切り(足底腱交叉)、足底で第2および第3(まれに第4)趾末節骨に腱性停止を送ります。
距骨後面と載距突起下面において長母趾屈筋の腱は溝の中を走り、同筋は腱鞘に包まれます。
腱鞘は内果先端のレベルにはじまり、遠位へ伸び、第1中足骨底に至ります。
停止腱は第1中足骨頭から末節骨に至るまで腱鞘に包まれており、腱鞘は線維性の覆いによって母趾の各分節に付いています。
長趾屈筋の作用としては、
- 距腿関節(上跳躍関節)の底屈
- 距骨下関節+距踵船関節(下跳躍関節)の内反(回外)
- 母趾の中足趾(MTP)関節・趾節間(IP)関節の屈曲、内側縦足弓の保持
があります。
では、下の下腿骨の解剖図を見て、まず長母趾屈筋の起始部である腓骨後面の下部2/3、下腿骨間膜の腓骨側、そして長母趾屈筋の走行を確認しましょう。
図:長母趾屈筋の解剖図 起始部
船戸和弥のホームページ(相互リンク)より引用
足関節の後方鏡視を行う際には、この長母趾屈筋腱よりも内側に行かないよう注意しなければなりません。
そして、次に停止部となる母趾末節骨底の位置を確認してください。
図:長母趾屈筋の解剖図 停止部
船戸和弥のホームページ(相互リンク)より引用
そして、最後に大切なのが神経支配ですね。
長趾屈筋の支配神経は脛骨神経(L5-S2)です。
脛骨神経が支配している筋は、主に大腿と下腿の後方の筋と覚えましょう。
解剖学のおすすめ教科書
プロメテウスでは、解剖学のかなりコアなところまで勉強することができます。
また、表紙にもありますが、本当に綺麗なイラストが特徴です。
医師として解剖学アトラスを購入するのであれば、プロメテウスが1番おすすめです。
僕もこれは整形外科医になってから購入しました。
看護師、理学療法士、作業療法士などのコメディカルの先生方を含め、この本を購入して後悔している人には出会ったことがありません。
その他の解剖学の教科書についてはこちらの記事を参照してください。
おわりに
以上、今回は下腿後方深層の屈筋群の1つの筋である長母趾屈筋について勉強しました。
解剖学もしっかりと勉強してみると何事もおもしろいですよね。
今後も筋肉や骨、神経について1つずつまとめていく予定です。
自分と一緒に1つずつ勉強していきましょう。
本気でスポーツ医学と運動器診療を学びたい人のために!
- どこにいても(都会でも地方でも)
- 誰でも(医師・理学療法士・鍼灸師・柔道整復師・トレーナー・学生などスポーツに関わる全ての人)
- いつでも(24時間)
利用可能なスポーツセミナー動画配信サービス!!
1週間1円トライアル実施中!!