サッカー日本代表チームドクターを目指す整形外科医のブログ

目指せスポーツドクター

カテゴリー

検索

スポーツ医療者の検索はこちら。医療者の方は登録もお願いします。

膝関節鏡・足関節鏡のcadaver training体験記|膝関節鏡トレーニング編

 
Sponsored Link
Sponsored Link
この記事を書いている人 - WRITER -
サッカーを愛する若手整形外科医です。 夢はサッカー日本代表チームドクターになること! 仕事でも趣味でもスポーツに関わって生きていきたい! 自分の日々の勉強のため、また同じ夢を志す方やスポーツを愛する方の参考になればと思い、スポーツ医学、整形外科、資産形成などについてブログを書いています。
詳しいプロフィールはこちら

 

どうも、こんにちは。
若手整形外科医のよせやんです。

よせやん

今日は先日参加した膝関節鏡・足関節鏡cadaver trainingの体験記です。

 

つらつらと書いていたらかなり長くなってしまったので、今回は膝関節鏡トレーニング編でお送りします。

Contents

今回のcadaver training

cadaver trainingには同門の指導医の先生と一緒に参加している方が多いですが、僕はいつもは単身で乗り込んでいます。笑

上の先生と一緒に声がかかればいいですがそんな場合ばっかではないので、だいたい自分で見つけてきているからという理由と、いつも教えてもらっている先生ではない先生に指導してもらうと新しいやり方を学ぶことができて非常に勉強になっていいなと思うからです。

 

今回は、膝関節鏡足関節鏡のトレーニングで、1日目に膝関節鏡視下手術、2日目に足関節鏡下手術のトレーニングを行いました。

 

この記事では、具体的にどんな膝関節鏡下手術のトレーニングをしたのか順にお話ししていきます。

よせやん

膝関節鏡下手術

今回やった膝関節鏡下手術のトレーニングの内容です。

膝関節
  • ACL再建
  • MMのinside-out半月板縫合
  • LMのinside-out半月板縫合
  • LMのoutside-in半月板縫合
  • MMのall-inside半月板縫合
  • 後内側ポータルの作成
  • 膝周囲の解剖

 

では、順に振り返ってみましょう。

 

ACL再建術

まず、王道のACL再建術をSTGを用いた二重束再建法でやりました。

ACL再建術は今の病院で少しずつ執刀させてもらっていますが、自分だけでやろうとするとやっぱり気づかされるところが多くあります。

 

ドリルをするときのコツとか脛骨のガイドピンの刺入位置だとか、本当にちょっとしたことなんですが、普段上の先生が何気なくやっているのを見ているだけじゃわからないコツは意外とあるものです。

よせやん

やっぱり助手じゃなくて自分で執刀することが大切だと改めて思いました。

 

cadaverでACL再建術をやるのは2回目になりますが、ACL再建術は教えて頂く先生によって腱採取の方法や骨孔の位置・角度などが違うので色々なやり方を学べることも大きいですね。

色々なやり方を知って、自分でいいと思うものを取捨選択していけたらと思います。

 

半月板縫合術

続いて、これまた王道の半月板縫合をやりました。

 

最初にやったのが今回しっかりと習得したかった内側半月板と外側半月板のinside-out縫合です。

inside-out縫合の執刀も今の病院で何例かはやらせてもらっているのですが、1人でも自信を持ってできると言えるくらいに手技を習得したかったんです。

 

内側・外側とも皮切の位置、アプローチの仕方、ちょっとしたコツなどを含めてしっかりとマスターできたと思います。

outside-inとall-insideはある程度できる自信はありましたが、間違っていないことを確認できました。

 

後内側ポータルの作成

最後の手技が後内側ポータルの作成ですね。

 

後内側ポータルの作成や後方鏡視はできると手技の幅がかなり広がると思います。

半月板の後角が見にくい患者さんの場合は関節鏡をPCL、ACLの下に潜り込ませて後方鏡視をすると後角の所見をしっかりと取ることができます。

 

また、僕はベーカー嚢腫の交通路形成術も積極的にやっていきたいと思っているので、後方鏡視と後内側ポータルの作成は必須の手技になります。

knee arthroscopistならばPCL再建術をする上でも必要ですしね。

 

年末にベーカー嚢腫の患者さんの手術をしたのですが、手術自体は問題なく終わって術後経過も良好なのですが、後内側ポータルを作成するのに非常に難渋したので、今回絶対にマスターしてやろうと心に決めていました。

 

cadaver trainingなので実際の患者さんのようには針を何回も刺すことを躊躇わなくてもよいので、何回もカテナン針を刺す練習をさせてもらって、かなり感覚をつかむことができたと思います。

よせやん

解剖

解剖は今までのcadaver trainingのときに結構しっかりとやってきたつもりだったので、そんなに見たいところがあるとは思っていなかったのですが、やっぱりなんだかんだ解剖は勉強になるところはありますね。

 

今回特に勉強になったのは外側側副靭帯(LCL)の解剖でしょうか。

内側側副靱帯は膝複合靭帯損傷などで開けにいくことがちょいちょいあるので解剖はよく理解しているのですが、LCLは見にいくことがほとんどないので意外に詳しい解剖をわかっていなかったようです。

 

MCLは支帯を切ったらすぐに出てくるので、LCLも同じような表層に出てくるものと思っていましたが、実際には腸脛靭帯があって、大腿二頭筋があって、その下にやっとLCLが顔を出すのです。

写真をアップできないのでお見せすることはできませんが、気になった方はご自身で確認してください。

 

おわりに

以上、今回は先日参加した膝関節鏡・足関節鏡cadaver trainingの体験記として、まず膝関節鏡トレーニング編をお送りました。

 

膝関節鏡はがんばって今までけっこう経験を積んできたと思うけれど、まだまだ学ばなくてはいけないことがいっぱいあるなぁと感じました。

でも、今回のcadaver trainingでかなり自信を持ってできる手技が増えたように思います。

 

実臨床で症例をこなしながら、こうやってcadaver trainingにも積極的に参加して、患者さんによりよい治療を提供できるように自分の実力を高めていけたらといいですね。

よせやん

 

本気でスポーツ医学と運動器診療を学びたい人のために!

  • どこにいても(都会でも地方でも)
  • 誰でも(医師・理学療法士・鍼灸師・柔道整復師・トレーナー・学生などスポーツに関わる全ての人)
  • いつでも(24時間)

利用可能なスポーツセミナー動画配信サービス!!

1週間1円トライアル実施中!!

この記事を書いている人 - WRITER -
サッカーを愛する若手整形外科医です。 夢はサッカー日本代表チームドクターになること! 仕事でも趣味でもスポーツに関わって生きていきたい! 自分の日々の勉強のため、また同じ夢を志す方やスポーツを愛する方の参考になればと思い、スポーツ医学、整形外科、資産形成などについてブログを書いています。
詳しいプロフィールはこちら
関連記事(一部Sponsored Link含む)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© 目指せスポーツドクター , 2018 All Rights Reserved.